愛犬とお家の中で一緒に暮らしていると、しなくちゃならないのがお散歩の後の足拭き。
素直に拭かせてくれれば良いのですが、
「うちの子は足を拭かれるのを嫌がって噛みつくから、散歩のたびに大変💦」
という飼い主さんもいるかと思います。
今回は、そんな子の足を拭いてあげる時のコツについてのお話しです。
足ふきが苦手な犬は意外と多い…中には噛みつく場合も💦

最近は室内飼い(家の中で愛犬と一緒に暮らす)の家庭の割合が多くなっています。
室内飼いの場合ほとんどの飼い主さんが、お散歩から戻ったら愛犬の足を拭いてあげると思います。
ただ性格によっては、足を拭かれることが苦手だったり嫌がってしまう子もいます。
中には、
「うちの子は足を拭こうとすると怒るんです」
「足ふきの時に前足を持つと噛みつく…」
という相談を受けることもよくあります。
お散歩後の足拭きのたびに愛犬が
◉噛む
◉唸る
◉嫌がって暴れる
ということがあると、飼い主さんも大変です。
毎日続くと、愛犬とお散歩に行くこと自体が嫌になってしまうかもしれません。
そこで今回は、足拭きが苦手だったり嫌いだったりする子の飼い主さんに向けて、
【足拭き苦手克服のコツ】
についてお話ししたいと思います。
ポイントは
【オヤツで気を逸らす】
です。
室内飼いの場合ほとんどの飼い主さんが、お散歩から戻ったら愛犬の足を拭いてあげると思います。
ただ性格によっては、足を拭かれることが苦手だったり嫌がってしまう子もいます。
中には、
「うちの子は足を拭こうとすると怒るんです」
「足ふきの時に前足を持つと噛みつく…」
という相談を受けることもよくあります。
お散歩後の足拭きのたびに愛犬が
◉噛む
◉唸る
◉嫌がって暴れる
ということがあると、飼い主さんも大変です。
毎日続くと、愛犬とお散歩に行くこと自体が嫌になってしまうかもしれません。
そこで今回は、足拭きが苦手だったり嫌いだったりする子の飼い主さんに向けて、
【足拭き苦手克服のコツ】
についてお話ししたいと思います。
ポイントは
【オヤツで気を逸らす】
です。
犬の足先はもともと刺激に敏感

愛犬の足先や足裏といった末端の部分は細かい神経が通っています。
神経とはすなわちセンサーだともいえるので、
◉触られる
◉温度が変わる
◉地面の凹凸
といった外部からの刺激を、愛犬は足先や足裏で敏感に察知します。
犬は野生時代には、地面の状況が様々に変化する原野で生活していました。
その地面に直接触れる足先や足裏の神経(センサー)が敏感になったのも、当然かもしれません。
散歩から戻って拭くとき、愛犬の前足・後ろ足は
◉足(掌)を握る
◉持ち上げる
◉濡れたタオルで触れる
と、様々な刺激にさらされることになります。
こう考えると、
『足を拭き終わるまで大人しくしている』
というのは、実はかなり難しいことだとも言えます。
もちろん、全く気にしない子もいますが、
◉神経質
◉怖がり
といった性格の子にとっては、ハードルの高い要求だったりします。
◉持たれた足を引っ込めようとする
◉逃げ回る
といった抵抗をしてしまうこともあるでしょう。
中には、
◉飼い主さんが足に触れると唸る
◉タオルを持った手を噛む
という激しい抵抗を示す子もいます。
「なんで足を拭くだけなのにそんなに嫌がるの?」
「噛むほど怒らなくてもいいのに…」
と感じてしまうかもしれませんが、
『犬の足先や足裏(特に前足)は敏感になるように進化してきた』
と考えると、
◉怒る
◉噛む
といった反応が出てしまうのも、充分にありえることだと思います。
神経とはすなわちセンサーだともいえるので、
◉触られる
◉温度が変わる
◉地面の凹凸
といった外部からの刺激を、愛犬は足先や足裏で敏感に察知します。
犬は野生時代には、地面の状況が様々に変化する原野で生活していました。
その地面に直接触れる足先や足裏の神経(センサー)が敏感になったのも、当然かもしれません。
散歩から戻って拭くとき、愛犬の前足・後ろ足は
◉足(掌)を握る
◉持ち上げる
◉濡れたタオルで触れる
と、様々な刺激にさらされることになります。
こう考えると、
『足を拭き終わるまで大人しくしている』
というのは、実はかなり難しいことだとも言えます。
もちろん、全く気にしない子もいますが、
◉神経質
◉怖がり
といった性格の子にとっては、ハードルの高い要求だったりします。
◉持たれた足を引っ込めようとする
◉逃げ回る
といった抵抗をしてしまうこともあるでしょう。
中には、
◉飼い主さんが足に触れると唸る
◉タオルを持った手を噛む
という激しい抵抗を示す子もいます。
「なんで足を拭くだけなのにそんなに嫌がるの?」
「噛むほど怒らなくてもいいのに…」
と感じてしまうかもしれませんが、
『犬の足先や足裏(特に前足)は敏感になるように進化してきた』
と考えると、
◉怒る
◉噛む
といった反応が出てしまうのも、充分にありえることだと思います。
オヤツで愛犬の気を足ふきから逸らしちゃおう

そのように敏感な部分ですから、
「触られても(拭かれても)気にするな」
という方が難しい話というものです。
『マテで我慢をさせる』
ということも考えられます。
しつけとしてはもっともな方法だと思いますが、愛犬の性格によっては我慢が出来るようになるまでに時間がかかることもあります。
お散歩は毎日のことですから、出来ればすぐに効果がある(即効性のある)方法で取り組みたいものです。
そこで提案したいのが、
【オヤツをかじらせながら足を拭く】
という方法です。
ポイントになってくるのが
《足先からいかに気を逸らすか》
ということです。
他のところに愛犬の意識を向けてあげれば、足を拭かれていることを気にしなくなってくれる確率が高くなります。
具体的なやり方は、愛犬の鼻先にオヤツをちらつかせてあげて、かじるのに夢中になっている間に拭いてしまおう、という考えです。
参考動画がこちら
↓
オヤツをかじっている間に、うまく隙をついて拭いているのが分かると思います。
「触られても(拭かれても)気にするな」
という方が難しい話というものです。
『マテで我慢をさせる』
ということも考えられます。
しつけとしてはもっともな方法だと思いますが、愛犬の性格によっては我慢が出来るようになるまでに時間がかかることもあります。
お散歩は毎日のことですから、出来ればすぐに効果がある(即効性のある)方法で取り組みたいものです。
そこで提案したいのが、
【オヤツをかじらせながら足を拭く】
という方法です。
ポイントになってくるのが
《足先からいかに気を逸らすか》
ということです。
他のところに愛犬の意識を向けてあげれば、足を拭かれていることを気にしなくなってくれる確率が高くなります。
具体的なやり方は、愛犬の鼻先にオヤツをちらつかせてあげて、かじるのに夢中になっている間に拭いてしまおう、という考えです。
参考動画がこちら
↓
オヤツをかじっている間に、うまく隙をついて拭いているのが分かると思います。
柔らかめで細長いオヤツを使おう

愛犬にオヤツをかじらせてあげる際には、いくつかコツがあります。
一つ目のコツは、
『スティック状(細長い)のオヤツを使う』
というものです。
犬用のオヤツには
◉味
◉形
といったものが違った、様々なものがあります。
色々な場面によって使い分けるのが効果的です。
今回のような
『嫌なことから気を逸らす』
という用途の場合は、
『いかに長い時間、かじらせてあげられるか』
がポイントになります。
愛犬の気を長く逸らしてあげられれば、その分、足を拭くのが楽になります。
そのために、
◉柔らかめ
◉細長い形状
のオヤツを使うと有効です。
粒状のオヤツだと、あっという間に食べ終わってしまって、足を拭き終わる前に愛犬の意識が足先に戻ってしまいます。
硬すぎると、なかなか嚙み切れないので、かじるのをあきらめてしまうかもしれません。
『柔らかめで細長いオヤツを時間をかけてかじらせてあげる』
というのがお勧めです。
一つ目のコツは、
『スティック状(細長い)のオヤツを使う』
というものです。
犬用のオヤツには
◉味
◉形
といったものが違った、様々なものがあります。
色々な場面によって使い分けるのが効果的です。
今回のような
『嫌なことから気を逸らす』
という用途の場合は、
『いかに長い時間、かじらせてあげられるか』
がポイントになります。
愛犬の気を長く逸らしてあげられれば、その分、足を拭くのが楽になります。
そのために、
◉柔らかめ
◉細長い形状
のオヤツを使うと有効です。
粒状のオヤツだと、あっという間に食べ終わってしまって、足を拭き終わる前に愛犬の意識が足先に戻ってしまいます。
硬すぎると、なかなか嚙み切れないので、かじるのをあきらめてしまうかもしれません。
『柔らかめで細長いオヤツを時間をかけてかじらせてあげる』
というのがお勧めです。
コツはキャベツの千切り?

もう一つのコツは、
『キャベツの千切りの時のように指を立てる』
ということです。
柔らかめで細長いオヤツを用意しても、普通にあげていたのでは愛犬はあっという間に食べ終わってしまいます。
少しでも時間を稼ぐためには、少しずつかじらせてあげる必要があります。
そのためには、写真のように
◉オヤツの全体は指で隠す
◉かじらせる部分だけを少しだけ出す
というもち方が効果的です。
この時の大事なポイントが
『オヤツをもった指(親指と人差し指)を立てる』
ということです。
愛犬は一生懸命オヤツをかじりますから、悪気はなくても飼い主さん指も一緒にかじってしまうかもしれません。
そうなると痛いので、飼い主さんはオヤツを持っていることができなくなりますし、ケガをしてしまうかもしれません。
そこで有効なのが、キャベツや大根を千切りする時の指の使い方。
キャベツの千切りの時に包丁で指を切るのを防ぐために、添える方の手の指先を垂直に立てると思います。
同じように愛犬にオヤツをかじらせてあげる時も、オヤツを持つ指の先をオヤツに対して垂直に立てるようにします。
愛犬は上の歯と下の歯で千切るようにしてオヤツを食べますから、指を立てることで、歯に挟まれてケガをしてしまうことを防ぐことができます。
そうやってケガや痛みを防ぎつつ、愛犬がかじるのに合わせてオヤツを指先で少しずつ繰り出していってあげます。
ここでも、
◉かじりやすい柔らかさ
◉細長い形状
が効果を発揮します。
『キャベツの千切りの時のように指を立てる』
ということです。
柔らかめで細長いオヤツを用意しても、普通にあげていたのでは愛犬はあっという間に食べ終わってしまいます。
少しでも時間を稼ぐためには、少しずつかじらせてあげる必要があります。
そのためには、写真のように
◉オヤツの全体は指で隠す
◉かじらせる部分だけを少しだけ出す
というもち方が効果的です。
この時の大事なポイントが
『オヤツをもった指(親指と人差し指)を立てる』
ということです。
愛犬は一生懸命オヤツをかじりますから、悪気はなくても飼い主さん指も一緒にかじってしまうかもしれません。
そうなると痛いので、飼い主さんはオヤツを持っていることができなくなりますし、ケガをしてしまうかもしれません。
そこで有効なのが、キャベツや大根を千切りする時の指の使い方。
キャベツの千切りの時に包丁で指を切るのを防ぐために、添える方の手の指先を垂直に立てると思います。
同じように愛犬にオヤツをかじらせてあげる時も、オヤツを持つ指の先をオヤツに対して垂直に立てるようにします。
愛犬は上の歯と下の歯で千切るようにしてオヤツを食べますから、指を立てることで、歯に挟まれてケガをしてしまうことを防ぐことができます。
そうやってケガや痛みを防ぎつつ、愛犬がかじるのに合わせてオヤツを指先で少しずつ繰り出していってあげます。
ここでも、
◉かじりやすい柔らかさ
◉細長い形状
が効果を発揮します。
愛犬に目隠しをしてあげれば、さらに足ふきがしやすくなる⁉

臭いで気を逸らすだけでなく目隠しもして、足をふく(ふこうとする)様子が目に入ることを防ぐことが出来れば、さらに足ふきがやりやすくなることが期待できます。
そこでご提案したいのが、
【手提げバッグ(トートバッグ)に顔を突っ込ませて視界を遮る】
という方法です。
これだけ読んでも
「??」
だと思うので、参考動画をご覧ください。
オヤツを食べるためにバッグに顔を突っ込むことで、足をふくことから意識が逸れていることが分かるかと思います。
そこでご提案したいのが、
【手提げバッグ(トートバッグ)に顔を突っ込ませて視界を遮る】
という方法です。
これだけ読んでも
「??」
だと思うので、参考動画をご覧ください。
オヤツを食べるためにバッグに顔を突っ込むことで、足をふくことから意識が逸れていることが分かるかと思います。
なるべく長く時間を稼ぐには?
顔を突っ込んでいる時間が長ければ長いほど、足ふきがやりやすくなります。
そこで、時間を稼ぐために有効な工夫を紹介します。
そこで、時間を稼ぐために有効な工夫を紹介します。
小さくちぎったオヤツを沢山入れる

中に入れるオヤツが多ければ、食べ終わるまでの時間がその分かかります。
しかも、小さくちぎったものの方が、バッグの隅っこを突っつくように食べることになるので、時間が稼ぎやすくなります。
小さければ小さいほど、オヤツの節約にもなります。
ちぎりやすい柔らかな素材のオヤツが向いています。
しかも、小さくちぎったものの方が、バッグの隅っこを突っつくように食べることになるので、時間が稼ぎやすくなります。
小さければ小さいほど、オヤツの節約にもなります。
ちぎりやすい柔らかな素材のオヤツが向いています。
ボーロやビスケットを細かく砕いて

これも小さくちぎるのと同じ効果が期待できる方法です。
ボーロやビスケットのようなオヤツは、小さくちぎろうとしてもボロボロに砕けてしまいます。
それを逆手にとって、粉々に砕いてバッグに入れます。
粉状になったオヤツを食べるために、ペロペロとバッグの隅々を舐め回してくれれば、その分時間が稼げます。
このように、入れてあげるオヤツにちょっとした工夫を加えることで、無理なく足ふきが出来るようになることが期待できます。
ボーロやビスケットのようなオヤツは、小さくちぎろうとしてもボロボロに砕けてしまいます。
それを逆手にとって、粉々に砕いてバッグに入れます。
粉状になったオヤツを食べるために、ペロペロとバッグの隅々を舐め回してくれれば、その分時間が稼げます。
このように、入れてあげるオヤツにちょっとした工夫を加えることで、無理なく足ふきが出来るようになることが期待できます。
バッグ以外の物でも愛犬の気を足ふきから逸らせられるかも??

今回紹介した手提げバッグのように、しつけとは関係ないように思える身近なグッズを活用するのも、有効です。
身の回りを探せば、役に立つようなグッズは他にもあるかもしれません。
例えば、バッグの代わりに洗面器やバケツに顔を突っ込ませてあげるのも、良い方法かもしれません。
しつけの内容に合わせて、
「これを活用すればうまくいくかも?」
と考えるのも、楽しいものです。
工夫とアイディア次第で、大変に思える愛犬のしつけにも、楽しく取り組めるようになるかもしれません。
身の回りを探せば、役に立つようなグッズは他にもあるかもしれません。
例えば、バッグの代わりに洗面器やバケツに顔を突っ込ませてあげるのも、良い方法かもしれません。
しつけの内容に合わせて、
「これを活用すればうまくいくかも?」
と考えるのも、楽しいものです。
工夫とアイディア次第で、大変に思える愛犬のしつけにも、楽しく取り組めるようになるかもしれません。
「ウチの犬は足ふきをやらない」という考えもあり!

お散歩から帰ってから愛犬の足を拭くことは、
◉家の中では靴を脱ぐ
◉家の中は土足禁止
ということが一般的な日本ならではの習慣かもしれません。
しかし、足拭きのたびに
◉噛まれそうで不安
◉暴れちゃって大変💦
という思いをするのは、飼い主さんにとっても愛犬にとってもストレスになってしまいます。
それを考えると、
『外を歩いた足で家の中を歩き回ること』
が許容できるのであれば、
【足拭きをやらない】
という考えもありだと思います。
当たり前ですが、やらないのであれば、
「足拭きが大変…」
ということで悩むことも無くなりますから、お互いのストレスが一つ減ることになります。
◉家の中では靴を脱ぐ
◉家の中は土足禁止
ということが一般的な日本ならではの習慣かもしれません。
しかし、足拭きのたびに
◉噛まれそうで不安
◉暴れちゃって大変💦
という思いをするのは、飼い主さんにとっても愛犬にとってもストレスになってしまいます。
それを考えると、
『外を歩いた足で家の中を歩き回ること』
が許容できるのであれば、
【足拭きをやらない】
という考えもありだと思います。
当たり前ですが、やらないのであれば、
「足拭きが大変…」
ということで悩むことも無くなりますから、お互いのストレスが一つ減ることになります。
正面から立ち向うだけがしつけじゃない(まとめ)

愛犬と生活していると、
◉苦手なこと
◉嫌いなこと
であっても何とか乗り越えてくれなきゃ困る、ということもあったりします。
お散歩の後の足拭きも、そんなことの一つかもしれません。
そんなことを改善するためのしつけというと、
◉苦手なことも我慢できるようにする
◉嫌なことでも飼い主さんに従うようにする
◉良いこと・悪いこと、の区別を理解させる
ということを思い浮かべるかもしれません。
その考えからすると、今回ご紹介した方法は、
「ごまかしてるだけ」
「愛犬に良いことと悪いことえをちゃんと教えていない」
と感じる方もいるかもしれません。
しかし、
『おふざけ』
『ごまかし』
のように見えたとしても、お互いにストレスがかからない方法を模索することは立派なしつけです。
柔軟な発想とアイディアで、愛犬との生活を楽しいものにしていって欲しいと思います。
また、
「大変だから足拭きはやらない」
という考えも、全然ありだと思います。
◉苦手なこと
◉嫌いなこと
であっても何とか乗り越えてくれなきゃ困る、ということもあったりします。
お散歩の後の足拭きも、そんなことの一つかもしれません。
そんなことを改善するためのしつけというと、
◉苦手なことも我慢できるようにする
◉嫌なことでも飼い主さんに従うようにする
◉良いこと・悪いこと、の区別を理解させる
ということを思い浮かべるかもしれません。
その考えからすると、今回ご紹介した方法は、
「ごまかしてるだけ」
「愛犬に良いことと悪いことえをちゃんと教えていない」
と感じる方もいるかもしれません。
しかし、
『おふざけ』
『ごまかし』
のように見えたとしても、お互いにストレスがかからない方法を模索することは立派なしつけです。
柔軟な発想とアイディアで、愛犬との生活を楽しいものにしていって欲しいと思います。
また、
「大変だから足拭きはやらない」
という考えも、全然ありだと思います。
ご質問やご相談をお寄せください
「うちの子の悩みも聞いて欲しい」
「こんな場合はどうしたら良いの?」
等々、質問したいことや相談したいことはありませんか?
佐々木ドッグトレーニングでは、飼い主さんからの質問や相談を随時受け付けています。
「こんなこと聞いても良いの?」
というささいなことでも構いません。
メールでの相談は無料ですので、お問い合わせフォームからお気軽にお寄せください。
「こんな場合はどうしたら良いの?」
等々、質問したいことや相談したいことはありませんか?
佐々木ドッグトレーニングでは、飼い主さんからの質問や相談を随時受け付けています。
「こんなこと聞いても良いの?」
というささいなことでも構いません。
メールでの相談は無料ですので、お問い合わせフォームからお気軽にお寄せください。