愛犬がいる部屋で掃除機をかけると、掃除機に向かって吠える、ヘッド部分を追いかけて噛みついたりしてきて、掃除にならない…そんなことでお悩みの飼い主さんに向けて、落ち着いて掃除機がかけられるようになるためのしつけ方法を、バーニーズマウンテンドッグを例にご紹介します。(動画あり)
愛犬との生活に掃除は欠かせないのに、掃除機に吠える…

犬は毎日のように毛が抜け落ちます。
愛犬と暮らしていると、日々の掃除が欠かせません。
そんな掃除にまつわる悩みで多いのが、
「掃除機をかけ始めると愛犬が興奮して吠える」
「掃除機に襲い掛かるので、邪魔で掃除にならない」
というものです。
中には掃除機を用意しただけで、まだスイッチも入れていないのに、興奮して吠えまくっちゃう子もいたりします。
特に、
◉若くて元気
◉遊びが好き
という性格の子に多いようです。
愛犬生活に掃除は欠かせない。
でも、掃除機をかけるたびに大騒ぎされるのも、邪魔くさい。
この記事ではそんな悩みの解決するためののしつけ方法について、元気なバーニーズマウンテンドッグを例にしてご紹介します。
愛犬と暮らしていると、日々の掃除が欠かせません。
そんな掃除にまつわる悩みで多いのが、
「掃除機をかけ始めると愛犬が興奮して吠える」
「掃除機に襲い掛かるので、邪魔で掃除にならない」
というものです。
中には掃除機を用意しただけで、まだスイッチも入れていないのに、興奮して吠えまくっちゃう子もいたりします。
特に、
◉若くて元気
◉遊びが好き
という性格の子に多いようです。
愛犬生活に掃除は欠かせない。
でも、掃除機をかけるたびに大騒ぎされるのも、邪魔くさい。
この記事ではそんな悩みの解決するためののしつけ方法について、元気なバーニーズマウンテンドッグを例にしてご紹介します。
なんで犬は掃除機に吠える・噛みつくの大騒ぎをしちゃうの?

しつけ方法についてお話する前に、掃除機に対して吠えたり、追いかけたり、噛みついたりしちゃう理由について考えてみましょう。
掃除機の音に反応して吠える

掃除機のスイッチを入れると、
◉モーター
◉吸気音(空気を吸い込む音)
◉排気音(空気を吐き出す音)
が混ざって、かなりの音がします。
愛犬からすると、生活の他の場面ではあまり耳にしない大きな音です。
また、犬の聴覚は人間よりも高い周波数の音も感じ取ることが出来ます。
飼い主さんが聞こえているよりも甲高くうるさい音と感じている可能性が高いです。
高い音に対して、犬は敏感に反応する傾向にあります。
掃除機が出す音の
◉刺激としての強度が強い(大きな音)
◉珍しさ(他の場面では耳にしない)
◉高さ(飼い主が感じている以上に)
といった特徴が、愛犬の激しくて敏感な反応を引き起こしているかもしれません。
◉モーター
◉吸気音(空気を吸い込む音)
◉排気音(空気を吐き出す音)
が混ざって、かなりの音がします。
愛犬からすると、生活の他の場面ではあまり耳にしない大きな音です。
また、犬の聴覚は人間よりも高い周波数の音も感じ取ることが出来ます。
飼い主さんが聞こえているよりも甲高くうるさい音と感じている可能性が高いです。
高い音に対して、犬は敏感に反応する傾向にあります。
掃除機が出す音の
◉刺激としての強度が強い(大きな音)
◉珍しさ(他の場面では耳にしない)
◉高さ(飼い主が感じている以上に)
といった特徴が、愛犬の激しくて敏感な反応を引き起こしているかもしれません。
掃除機の動きに反応して吠える

掃除機をかける時の動き、特に掃除機のヘッド部分の動きに注目すると、
◉前後に動く
◉細かく動いたり大きく動いたりする
◉止まったり動いたりを繰り返す
とったパターンが多いと思います。
そしてこのような動きは、
『動く物を追いかけたくなる』
という犬が生まれながらにして持っている欲求を呼び起こしやすいです。
◉若くて元気
◉遊びが好き
という性格の子であれば、その傾向はさらに強くなります。
掃除機をかける時の動き(特にヘッド部分の動き)が、
◉吠えつく
◉追いかける
◉噛みつく
といった愛犬の激しい反応を引き起こしているとも考えられます。
◉前後に動く
◉細かく動いたり大きく動いたりする
◉止まったり動いたりを繰り返す
とったパターンが多いと思います。
そしてこのような動きは、
『動く物を追いかけたくなる』
という犬が生まれながらにして持っている欲求を呼び起こしやすいです。
◉若くて元気
◉遊びが好き
という性格の子であれば、その傾向はさらに強くなります。
掃除機をかける時の動き(特にヘッド部分の動き)が、
◉吠えつく
◉追いかける
◉噛みつく
といった愛犬の激しい反応を引き起こしているとも考えられます。
止めようとすると、もっと吠える・噛みつくで逆効果になることも?

上記のように、掃除機に対して吠えたり噛みついたりしている時の愛犬は、興奮状態にあることが多いです。
そんな状態の愛犬に
「ダメ!」
「なんでそんなことするの!」
といった言葉をかけたり、
◉手で払いのける
◉捕まえようとして追いかける
といったことをして止めようとしても、
「一緒に遊んでくれている!」
「邪魔をされた!」
という勘違いをして、さらに興奮を高めてしまうことになりかねません。
実際に、
「ダメって言っても、余計に吠えちゃう…」
「払いのけようとすると、手に噛みついてきちゃう…」
という話もよく聞きます。
このように、興奮状態の愛犬を無理に止めようとしても、かえって逆効果になってしまうリスクがあります。
そんな状態の愛犬に
「ダメ!」
「なんでそんなことするの!」
といった言葉をかけたり、
◉手で払いのける
◉捕まえようとして追いかける
といったことをして止めようとしても、
「一緒に遊んでくれている!」
「邪魔をされた!」
という勘違いをして、さらに興奮を高めてしまうことになりかねません。
実際に、
「ダメって言っても、余計に吠えちゃう…」
「払いのけようとすると、手に噛みついてきちゃう…」
という話もよく聞きます。
このように、興奮状態の愛犬を無理に止めようとしても、かえって逆効果になってしまうリスクがあります。
掃除機に吠えるバーニーズマウンテンドッグ…吠えない時を狙ってオヤツを投入

では、掃除機に反応しないようになってもらうためにはどうしたら良いでしょうか?
ここでポイントとなるのが、
『吠える(追いかける・噛みつく)ことを止める』
というよりも、
『吠えない(追いかけない・噛みつかない)ことを伸ばす』
という、ある意味で逆転の発想を持つことです。
「それをしたらダメ!」
と教えられるよりも、
「そうした方が良いこと(嬉しいこと・楽しいこと)があるよ」
と教えられる方が愛犬にも伝わりやすい場合が多いですし、学習したことが定着しやすいです。
また、飼い主さんも疲れずにすみます。
(怒る・叱る、というのはエネルギーを消費する行為なので)
具体的にいうと、
【掃除機を動かしても吠えない(襲いかからない・噛みつかない)時にオヤツをあげる】
という方法です。
言葉では伝わりにくいと思うので、掃除機に激しく吠えることで飼い主さんが困っていた、バーニーズマウンテンドッグの練習の様子を下の参考動画をご覧ください。
動画は4本あって、
① 練習を始める前の様子
② 電源OFFの状態(刺激が弱い状態)で練習スタート
③ 電源OFFで吠えなくなる
④ 電源ONの状態で吠えなくなる
と、段階別になっています。
↓
動画の中ではオヤツを手で直接あげるのではなく、愛犬に向って投げ与えています。
そうすることで、
『掃除機をかける飼い主さんにまとわりつく』
のではなく、
『少し離れた位置を保つ』
ということを学習することが期待できます。
そうすることで、飼い主さんも邪魔されずに掃除機をかけることが出来るようになります。
ここでポイントとなるのが、
『吠える(追いかける・噛みつく)ことを止める』
というよりも、
『吠えない(追いかけない・噛みつかない)ことを伸ばす』
という、ある意味で逆転の発想を持つことです。
「それをしたらダメ!」
と教えられるよりも、
「そうした方が良いこと(嬉しいこと・楽しいこと)があるよ」
と教えられる方が愛犬にも伝わりやすい場合が多いですし、学習したことが定着しやすいです。
また、飼い主さんも疲れずにすみます。
(怒る・叱る、というのはエネルギーを消費する行為なので)
具体的にいうと、
【掃除機を動かしても吠えない(襲いかからない・噛みつかない)時にオヤツをあげる】
という方法です。
言葉では伝わりにくいと思うので、掃除機に激しく吠えることで飼い主さんが困っていた、バーニーズマウンテンドッグの練習の様子を下の参考動画をご覧ください。
動画は4本あって、
① 練習を始める前の様子
② 電源OFFの状態(刺激が弱い状態)で練習スタート
③ 電源OFFで吠えなくなる
④ 電源ONの状態で吠えなくなる
と、段階別になっています。
↓
動画の中ではオヤツを手で直接あげるのではなく、愛犬に向って投げ与えています。
そうすることで、
『掃除機をかける飼い主さんにまとわりつく』
のではなく、
『少し離れた位置を保つ』
ということを学習することが期待できます。
そうすることで、飼い主さんも邪魔されずに掃除機をかけることが出来るようになります。
ゲーム感覚でもOK

動画の登場犬のライ君の様子を見ると、
『吠えないように頑張っている(我慢している)』
というよりも、
『飼い主さんがオヤツを投げてくれるのを待っている』
というように感じられるかと思います。
実際にライ君は、お勉強というよりも、
『お母さんと一緒に楽しんでいる』
という感覚でいると思います。
飼い主さんの方も、
『タイミングを見計らってオヤツを投げる』
というスポーツに近い要素があるので、半ばゲーム感覚で取り組んでくれています。
このように、
【掃除機をかけても吠えない】
という目的が達成できるのであれば、
◉遊び半分
◉ゲーム感覚
といった、お互いが楽しみながら取り組める方法でも全然OKだと思います。
『吠えないように頑張っている(我慢している)』
というよりも、
『飼い主さんがオヤツを投げてくれるのを待っている』
というように感じられるかと思います。
実際にライ君は、お勉強というよりも、
『お母さんと一緒に楽しんでいる』
という感覚でいると思います。
飼い主さんの方も、
『タイミングを見計らってオヤツを投げる』
というスポーツに近い要素があるので、半ばゲーム感覚で取り組んでくれています。
このように、
【掃除機をかけても吠えない】
という目的が達成できるのであれば、
◉遊び半分
◉ゲーム感覚
といった、お互いが楽しみながら取り組める方法でも全然OKだと思います。
怖がっちゃう子は掃除機から遠ざけてあげるのが無難

ここまでお話してきたのは、掃除機に対して
◉激しく吠えつく
◉追いかけて襲いかかる
◉噛みついて捕まえようとする
という、積極的・攻撃的な反応を示す子の場合の対処法です。
中には掃除機をかけると、
◉逃げ回る
◉部屋の隅で震える
といった反応を示す子もいます。
その場合は掃除機の音や動きに対して恐怖や不安を感じている可能性が高いです。
そんな子がいる部屋で掃除機をかけると、ストレスを与えてしまいます。
愛犬が恐怖や不安による反応(逃げる・震える・固まる)を示す場合は、
◉愛犬は別の部屋にいてもらう
◉家族の誰かとお散歩している間に掃除機をかける
というように、掃除機をかける現場に愛犬が居合わせないような工夫をしてあげましょう。
◉激しく吠えつく
◉追いかけて襲いかかる
◉噛みついて捕まえようとする
という、積極的・攻撃的な反応を示す子の場合の対処法です。
中には掃除機をかけると、
◉逃げ回る
◉部屋の隅で震える
といった反応を示す子もいます。
その場合は掃除機の音や動きに対して恐怖や不安を感じている可能性が高いです。
そんな子がいる部屋で掃除機をかけると、ストレスを与えてしまいます。
愛犬が恐怖や不安による反応(逃げる・震える・固まる)を示す場合は、
◉愛犬は別の部屋にいてもらう
◉家族の誰かとお散歩している間に掃除機をかける
というように、掃除機をかける現場に愛犬が居合わせないような工夫をしてあげましょう。
しつけは時間に余裕がある時に取り組もう(まとめ)
今回ご紹介した方法は、即効性があるというよりは、
◉時間をかけて
◉ゲーム感覚で
◉楽しみながら
ということが大切な方法です。
スポーツやゲームの要素を取り込むことで、
「根気が大事」
「怒っちゃダメ」
「飼い主は常に冷静に」
と、何かとストイック(?)なイメージが付きまとう愛犬のしつけにも、気楽に取り組めるようになると思います。
とはいえ心にゆとりがなければ、楽しむことは難しいものです。
急いでいたり、時間に追われているときに掃除機をかけなきゃいけない時もあると思います。
そんな時には、無理にしつけに取り組もうとせず、
◉愛犬は別の部屋にいてもらう
◉家族の誰かとお散歩している間に掃除機をかける
という方法を取ると良いでしょう。
(掃除機を怖がっちゃう子の場合と同じです)
◉時間をかけて
◉ゲーム感覚で
◉楽しみながら
ということが大切な方法です。
スポーツやゲームの要素を取り込むことで、
「根気が大事」
「怒っちゃダメ」
「飼い主は常に冷静に」
と、何かとストイック(?)なイメージが付きまとう愛犬のしつけにも、気楽に取り組めるようになると思います。
とはいえ心にゆとりがなければ、楽しむことは難しいものです。
急いでいたり、時間に追われているときに掃除機をかけなきゃいけない時もあると思います。
そんな時には、無理にしつけに取り組もうとせず、
◉愛犬は別の部屋にいてもらう
◉家族の誰かとお散歩している間に掃除機をかける
という方法を取ると良いでしょう。
(掃除機を怖がっちゃう子の場合と同じです)
質問や悩み相談をお寄せください
「うちの子の悩みも聞いて欲しい」
「こんな場合はどうしたら良いの?」
等々、質問したいことや相談したいことはありませんか?
佐々木ドッグトレーニングでは、飼い主さんからの質問や相談を随時受け付けています。
「こんなこと聞いても良いの?」
というささいなことでも構いません。
メールでの相談は無料ですので、お問い合わせフォームからお気軽にお寄せください。
「こんな場合はどうしたら良いの?」
等々、質問したいことや相談したいことはありませんか?
佐々木ドッグトレーニングでは、飼い主さんからの質問や相談を随時受け付けています。
「こんなこと聞いても良いの?」
というささいなことでも構いません。
メールでの相談は無料ですので、お問い合わせフォームからお気軽にお寄せください。