犬のしつけというと、「愛犬に必要なこと覚えさせる」「愛犬を成長させる」と、愛犬の学びがフォーカスされがちです。しかし、しつけを通して成長するのは、愛犬だけではありません。飼い主自身も、愛犬のしつけに取り組むことで、思考力や予測力が深まったり、様々な身体的なスキルを身につけたりする効果が期待できます。この記事では、遊びやゲームを組み込むことで、愛犬だけでなく飼い主自身の心身を刺激するようなしつけ方法について、ご提案したいと思います。
犬のしつけは、愛犬だけじゃなくて飼い主も学習する
犬のしつけというと、飼い主が愛犬に一方的に教える,
というイメージがあるかもしれません。
図式で示すと
飼い主→犬
しかし、しつけは飼い主が一方的に愛犬に教え込むだけではなく、
◇うまくいかなかったら別の方法を考える
◇ネットや本で色々と調べる
等、飼い主自身も愛犬のしつけを通して新たな知識や発想を身につけることが期待できます。
犬のしつけというのは、愛犬だけでなく飼い主も一緒に学習・成長する過程のこと、ということも出来ると思います。
というイメージがあるかもしれません。
図式で示すと
飼い主→犬
しかし、しつけは飼い主が一方的に愛犬に教え込むだけではなく、
◇うまくいかなかったら別の方法を考える
◇ネットや本で色々と調べる
等、飼い主自身も愛犬のしつけを通して新たな知識や発想を身につけることが期待できます。
犬のしつけというのは、愛犬だけでなく飼い主も一緒に学習・成長する過程のこと、ということも出来ると思います。
「愛犬と一緒に楽しむ」も立派なしつけ

何事も、楽しいと感じことができなければ長続きはしません。
犬のしつけも同じで、愛犬だけでなく飼い主も楽しさや嬉しさを感じることが、継続的に取り組むためには大切です。
◎トイレの場所
◎「お座り」や「待て」といったコマンド
◎散歩で引っ張らないこと
等々を教えることだけがしつけではなく、
☆オモチャの取り合いっこをする
☆飼い主も愛犬と一緒に走る
という、愛犬と一緒になって楽しい時間を共有することも、立派なしつけです。
楽しい時間を一緒に過ごすことで、
◇一体感
◇飼い主への注目度
◇言葉への反応
が向上することが期待できます。
(※:ここでいう《楽しい》とは、身体運動・五感を刺激する、といった《犬らしい楽しさ》のことです)
犬のしつけも同じで、愛犬だけでなく飼い主も楽しさや嬉しさを感じることが、継続的に取り組むためには大切です。
◎トイレの場所
◎「お座り」や「待て」といったコマンド
◎散歩で引っ張らないこと
等々を教えることだけがしつけではなく、
☆オモチャの取り合いっこをする
☆飼い主も愛犬と一緒に走る
という、愛犬と一緒になって楽しい時間を共有することも、立派なしつけです。
楽しい時間を一緒に過ごすことで、
◇一体感
◇飼い主への注目度
◇言葉への反応
が向上することが期待できます。
(※:ここでいう《楽しい》とは、身体運動・五感を刺激する、といった《犬らしい楽しさ》のことです)
「どうすればもっと楽しくなる?」を考えることが脳トレになる?

愛犬と一緒に楽しむといっても、いつも同じオモチャを使うというように、同じことの繰り返しでは、楽しみが減ってしまう(飽きてくる)こともあります。
マンネリや飽きを防ぐためには、少しずつアレンジを加えるといったことが必要になります。
「もっと楽しくするにはどうしたら良いか?」
「どうすれば飽きないかな?」
というように、アイディアをひねり出そうとすることが、飼い主の発想力・創造力、を向上させてくれるかもしれません。
マンネリや飽きを防ぐためには、少しずつアレンジを加えるといったことが必要になります。
「もっと楽しくするにはどうしたら良いか?」
「どうすれば飽きないかな?」
というように、アイディアをひねり出そうとすることが、飼い主の発想力・創造力、を向上させてくれるかもしれません。
知育玩具・オモチャの使い方を工夫してみる

最近では、犬用に色々なオモチャや知育玩具が売っています。
そういった玩具を使う時に、自分なりの工夫をしてみるのも良いと思います。
愛犬の色々な動きや試行錯誤を引き出すことが、達成感や喜びをアップさせることになります。
愛犬の《考える力》を向上させる効果も期待できます。
家の中を見回して、
「これは使えるかも」
と考えを巡らせることが、飼い主自身の《考える力》を向上させてくれるかもしれません。
そういった玩具を使う時に、自分なりの工夫をしてみるのも良いと思います。
愛犬の色々な動きや試行錯誤を引き出すことが、達成感や喜びをアップさせることになります。
愛犬の《考える力》を向上させる効果も期待できます。
家の中を見回して、
「これは使えるかも」
と考えを巡らせることが、飼い主自身の《考える力》を向上させてくれるかもしれません。
覚えちゃコマンドも、難易度を上げれば達成感が高まる

覚えてできるようになったコマンドでも、あえて難しくなるような設定をすることで、できた時の達成感や嬉しさがアップします。
難易度を上げることで、愛犬と飼い主の達成感がアップします。
動画のように、家族や友人にサポートをお願いして取り組むことで、
☆家族や友人と嬉しさや楽しさを共有できる(一体感の向上)
☆「何をして欲しいか」を端的に説明する能力の向上
という効果も期待できると思います。
嬉しさや楽しさを共有できる人が多いほど、しつけに継続的に取り組むことが出来ると思います。
難易度を上げることで、愛犬と飼い主の達成感がアップします。
動画のように、家族や友人にサポートをお願いして取り組むことで、
☆家族や友人と嬉しさや楽しさを共有できる(一体感の向上)
☆「何をして欲しいか」を端的に説明する能力の向上
という効果も期待できると思います。
嬉しさや楽しさを共有できる人が多いほど、しつけに継続的に取り組むことが出来ると思います。
まとめ

ここまでお話ししてきた通り、犬のしつけは飼い主が一方的に必要なことを教え込むものではなく、愛犬と飼い主との知恵比べ(イタチごっこ)の側面もあります。
「トイレの失敗を防ぐにはどうしたら良いんだろう…」
という、生活に密着したシリアスな悩みもあるかと思います。
一方で、
「もっとお互いが楽しくなるようにはどうしたら良いか?」
「もっと難しいことが出来るようになるんじゃないか?」
ということに頭を働かせることも、飼い主さん自身の楽しみを増やして、愛犬との生活を豊かにしてくれると思います。
「あれ?思ったようにうまくいかなかった」
みたいなこともあると思いますが、それも含めて、愛犬との学習の掛け合いを楽しんで欲しいと思います。
「トイレの失敗を防ぐにはどうしたら良いんだろう…」
という、生活に密着したシリアスな悩みもあるかと思います。
一方で、
「もっとお互いが楽しくなるようにはどうしたら良いか?」
「もっと難しいことが出来るようになるんじゃないか?」
ということに頭を働かせることも、飼い主さん自身の楽しみを増やして、愛犬との生活を豊かにしてくれると思います。
「あれ?思ったようにうまくいかなかった」
みたいなこともあると思いますが、それも含めて、愛犬との学習の掛け合いを楽しんで欲しいと思います。
ご質問やご相談をお寄せください
「うちの子の悩みも聞いて欲しい」
「こんな場合はどうしたら良いの?」
等々、質問したいことや相談したいことはありませんか?
佐々木ドッグトレーニングでは、飼い主さんからの質問や相談を随時受け付けています。
「こんなこと聞いても良いの?」
というささいなことでも構いません。
メールでの相談は無料ですので、お問い合わせフォームからお気軽にお寄せください。
「こんな場合はどうしたら良いの?」
等々、質問したいことや相談したいことはありませんか?
佐々木ドッグトレーニングでは、飼い主さんからの質問や相談を随時受け付けています。
「こんなこと聞いても良いの?」
というささいなことでも構いません。
メールでの相談は無料ですので、お問い合わせフォームからお気軽にお寄せください。