犬の車への乗せ方次第で法律違反になり、危険なだけでなく違反点数や罰金が課せられる場合があります。この記事では、飼い主と愛犬の安全のためにも避けるべき乗せ方について、お話し致します。
法律違反の対象となる危険&NGな犬の車の乗せ方
愛犬を車に乗せる時に以下のようなことをすると、愛犬や飼い主の命を危険にさらしてしまいます。
愛犬が自由に車内を動ける状態で乗せる
愛犬を車に乗せる時、自由に車内を動ける状態にすることは極めて危険な行為です。
愛犬が動き回っていると、気になって運転に集中できません。
大型犬が運転中の飼い主の腕に体重をかけてきたりしたら、確実にハンドル操作を誤ります。
急に耳を舐められたりした場合も同様です。
これらの事象は、事故を引き起こすリスクを確実に高めます。
車内(特に前部座席)で愛犬に自由を与えることは、飼い主と愛犬にとって極めて危険であるだけでなく、無関係の周囲の車や人々を事故に巻き込む可能性があります。
道路交通法に抵触する可能性もあり、他者を巻き込むような事故を引き起こした場合は、責任を問われる可能性が非常に高いと思われます。
愛犬が動き回っていると、気になって運転に集中できません。
大型犬が運転中の飼い主の腕に体重をかけてきたりしたら、確実にハンドル操作を誤ります。
急に耳を舐められたりした場合も同様です。
これらの事象は、事故を引き起こすリスクを確実に高めます。
車内(特に前部座席)で愛犬に自由を与えることは、飼い主と愛犬にとって極めて危険であるだけでなく、無関係の周囲の車や人々を事故に巻き込む可能性があります。
道路交通法に抵触する可能性もあり、他者を巻き込むような事故を引き起こした場合は、責任を問われる可能性が非常に高いと思われます。
運転席or助手席で愛犬を膝の上に乗せる
小型犬の愛犬を膝の上に乗せて運転している人も時々見かけます.
万が一運転席の足元に入りこんでしまった場合、アクセル・ブレーキの操作ミスにつながる、等の重大事故につながるリスクがあります。
これも、自殺行為に等しいといえます。
助手席に座る人が愛犬を抱っこしているのも、よく見かけます。
「ちゃんと抱っこして、動き回らないから大丈夫」
と思っているかもしれませんが、これも危険です。
その状態でもしも追突事故を起こした場合、作動したエアバッグが愛犬を直撃し、飼い主の身体とエアバッグに挟まれてしまいます。
といったリスクに愛犬をさらす行為であり、避けるべきです。
また、衝突事故の衝撃でダッシュボードやフロントガラスに衝突して強い衝撃をうけてしまう可能性もあり、その場合も骨折や死亡につながるリスクがあります。
万が一運転席の足元に入りこんでしまった場合、アクセル・ブレーキの操作ミスにつながる、等の重大事故につながるリスクがあります。
これも、自殺行為に等しいといえます。
助手席に座る人が愛犬を抱っこしているのも、よく見かけます。
「ちゃんと抱っこして、動き回らないから大丈夫」
と思っているかもしれませんが、これも危険です。
その状態でもしも追突事故を起こした場合、作動したエアバッグが愛犬を直撃し、飼い主の身体とエアバッグに挟まれてしまいます。
●エアバッグが衝突した際の衝撃で頸椎を損傷する
●エアバッグに顔を覆われて窒息死する
といったリスクに愛犬をさらす行為であり、避けるべきです。
また、衝突事故の衝撃でダッシュボードやフロントガラスに衝突して強い衝撃をうけてしまう可能性もあり、その場合も骨折や死亡につながるリスクがあります。
窓から愛犬が顔を出した状態で運転する
愛犬が開けた窓から顔を外に出している光景も見かけることがあります。
いかにもドッグライフを満喫しているようにも見える絵ですが、運転の妨げになるだけでなく、愛犬が窓から外にとび出してしまうリスクもあり、極めて危険です。
また、車の隣に停車したバイクや自転車のライダーに吠えてしまうかもしれません。
たとえ吠えなくても、いきなり犬の顔が隣の車の窓から現れたら、びっくりして転倒等の事故を招いてしまうかもしれません。
愛犬の安全確保だけでなく、周囲に迷惑をかけないためにも、窓は全開にせず換気に必要な分の隙間だけ開けるようにしましょう。
いかにもドッグライフを満喫しているようにも見える絵ですが、運転の妨げになるだけでなく、愛犬が窓から外にとび出してしまうリスクもあり、極めて危険です。
また、車の隣に停車したバイクや自転車のライダーに吠えてしまうかもしれません。
たとえ吠えなくても、いきなり犬の顔が隣の車の窓から現れたら、びっくりして転倒等の事故を招いてしまうかもしれません。
愛犬の安全確保だけでなく、周囲に迷惑をかけないためにも、窓は全開にせず換気に必要な分の隙間だけ開けるようにしましょう。
道路交通法違反になる可能性も
上記のような
で運転することは、道路交通法違反になる可能性があります。
たとえ事故で愛犬が怪我を負ったり、命を落としてしまっても、飼い主の落ち度とみなされ保険が適用されないかもしれません。
●窓から愛犬が顔を出した状態
●膝の上に乗せた状態
●車内で自由に動ける状態
で運転することは、道路交通法違反になる可能性があります。
たとえ事故で愛犬が怪我を負ったり、命を落としてしまっても、飼い主の落ち度とみなされ保険が適用されないかもしれません。
愛犬がかわいそう<お互いの安全
愛犬を車の中で自由を与えたり、膝の上に乗せている飼い主の多くが、
「近くに行きたがるから…」
「クレートやゲージに入れると吠えるから…」
「かわいそうだから…」
といった言葉を口にすることが多いです。
しかし、
「吠えている愛犬がかわいそう」
「自由に動けない愛犬がかわいそう」
は、言い換えれば
「愛犬に吠えられている自分がかわいそう」
「自由に動けない愛犬を見ている自分がかわいそう」
です。
愛犬のことを思っているようで、飼い主自身のことをかわいそうに思っているだけです。
そんな思いよりも、お互いの安全を確保する方を優先するべきです。
「近くに行きたがるから…」
「クレートやゲージに入れると吠えるから…」
「かわいそうだから…」
といった言葉を口にすることが多いです。
しかし、
「吠えている愛犬がかわいそう」
「自由に動けない愛犬がかわいそう」
は、言い換えれば
「愛犬に吠えられている自分がかわいそう」
「自由に動けない愛犬を見ている自分がかわいそう」
です。
愛犬のことを思っているようで、飼い主自身のことをかわいそうに思っているだけです。
そんな思いよりも、お互いの安全を確保する方を優先するべきです。
日頃から愛犬と適切な距離感を取ることを心がける
上記のような
「かわいそう」
が飼い主の心の中に生じてしまうのは、日常の中での愛犬との距離感が近すぎることも要因だと思います。
飼い主自身が、愛犬への依存が強すぎる傾向にあるといえます。
日頃から
◎要求吠えを無視する
◎一緒に寝ない
といった、愛犬と適切な距離感を取る習慣を身につけることを心がけることも、安全確保の妨げとなる
「かわいそう」
を飼い主自身の心から追い出すことにつながると思います。
「かわいそう」
が飼い主の心の中に生じてしまうのは、日常の中での愛犬との距離感が近すぎることも要因だと思います。
飼い主自身が、愛犬への依存が強すぎる傾向にあるといえます。
日頃から
◎要求吠えを無視する
◎一緒に寝ない
といった、愛犬と適切な距離感を取る習慣を身につけることを心がけることも、安全確保の妨げとなる
「かわいそう」
を飼い主自身の心から追い出すことにつながると思います。
愛犬を車に乗せる時は常に安全運転を心がけ、万が一に備える意識を持つ
愛犬を車に乗せる時には、万が一に備える意識を持つべきだと思います。
「ちょっとの時間だから大丈夫」
「すぐ近くだから」
「自分は運転が上手」
といった、ちょっとの気の緩みや油断が事故を招き、飼い主自身や愛犬だけでなく、無関係の人の命まで危険にさらしてしまいます。
その確率は1%かもしれませんし0.1%かもしれませんが、事故を起こしてから後悔しても遅いのは、言うまでもありません。
愛犬を車に乗せる時には、
◎たとえ短時間でも愛犬をクレートに入れる
◎運転席には愛犬は乗せない
◎連れて行く必要が無ければ愛犬は乗せない
等、安全を第一に考えてください。
「ちょっとの時間だから大丈夫」
「すぐ近くだから」
「自分は運転が上手」
といった、ちょっとの気の緩みや油断が事故を招き、飼い主自身や愛犬だけでなく、無関係の人の命まで危険にさらしてしまいます。
その確率は1%かもしれませんし0.1%かもしれませんが、事故を起こしてから後悔しても遅いのは、言うまでもありません。
愛犬を車に乗せる時には、
◎たとえ短時間でも愛犬をクレートに入れる
◎運転席には愛犬は乗せない
◎連れて行く必要が無ければ愛犬は乗せない
等、安全を第一に考えてください。
☞ペットのインコを左手で触りながら運転、親子ら3人はね死傷…「危険な運転」女に禁錮3年判決
☞ 愛犬を車に乗せる時、愛犬にとっても飼い主にとっても安全な方法とは?
ご質問やご相談をお寄せください
「うちの子の悩みも聞いて欲しい」
「こんな場合はどうしたら良いの?」
等々、質問したいことや相談したいことはありませんか?
佐々木ドッグトレーニングでは、飼い主さんからの質問や相談を随時受け付けています。
「こんなこと聞いても良いの?」
というささいなことでも構いません。
メールでの相談は無料ですので、お問い合わせフォームからお気軽にお寄せください。
「こんな場合はどうしたら良いの?」
等々、質問したいことや相談したいことはありませんか?
佐々木ドッグトレーニングでは、飼い主さんからの質問や相談を随時受け付けています。
「こんなこと聞いても良いの?」
というささいなことでも構いません。
メールでの相談は無料ですので、お問い合わせフォームからお気軽にお寄せください。