犬が散歩に出た直後に強く引っ張るのはなぜか、理由をご存じですか?嬉しさや排泄の切迫感が原因のことも。本記事ではその心理と、散歩前にできる具体的な対策をわかりやすく解説します。
なぜ「散歩に出た直後」が一番引っ張るのか?
散歩に出た直後に愛犬が強く引っ張る理由には、以下のようなことが考えられます。
散歩に出た嬉しさ・喜び・楽しさ・開放感、が理由で引っ張る

愛犬は、待ちわびた散歩に出ることができて
◎喜び
◎嬉しさ
◎楽しさ
といった感情にあふれています。
家の中という一種の閉鎖空間から外に出たことによる開放感も感じているでしょう。
家の中では嗅ぎ取ることの出来ない様々な臭い刺激に触れて、興味津々にもなっているでしょう。
そういったある種の興奮状態は、玄関から外に出た直後がMaxに高い状態にあります。
嬉しい・楽しい・喜び、といったポジティブな感情に満ち溢れると、
◎ボディランゲージが大きくなる(例:派手なガッツポーズ)
◎身体動作にいつも以上に力がこもる(例:握手に力がこもる)
◎歩調が速くなる(スキップしたくなる)
といったことは、多くの人が経験していると思います。
嬉しい・楽しい、といった感情に満ちた状態の愛犬の動作が力強くなったり早くなったりするのも、ごく自然な身体反応だといえます。
休み時間に、幼稚園の庭や小学校の校庭に元気よく駆け出していく子どもと、同じ心理状態・身体状態だともいえます。
◎喜び
◎嬉しさ
◎楽しさ
といった感情にあふれています。
家の中という一種の閉鎖空間から外に出たことによる開放感も感じているでしょう。
家の中では嗅ぎ取ることの出来ない様々な臭い刺激に触れて、興味津々にもなっているでしょう。
そういったある種の興奮状態は、玄関から外に出た直後がMaxに高い状態にあります。
嬉しい・楽しい・喜び、といったポジティブな感情に満ち溢れると、
◎ボディランゲージが大きくなる(例:派手なガッツポーズ)
◎身体動作にいつも以上に力がこもる(例:握手に力がこもる)
◎歩調が速くなる(スキップしたくなる)
といったことは、多くの人が経験していると思います。
嬉しい・楽しい、といった感情に満ちた状態の愛犬の動作が力強くなったり早くなったりするのも、ごく自然な身体反応だといえます。
休み時間に、幼稚園の庭や小学校の校庭に元気よく駆け出していく子どもと、同じ心理状態・身体状態だともいえます。
「早く排泄(オシッコ・ウンチ)がしたい!」の切迫感・焦り、が理由で引っ張る

散歩でオシッコやウンチをする習慣がついている愛犬は、家の中では排泄を我慢していることが多いです。
そんな子は、排泄をする場所に早く行きたくて気持ち的に焦ってしまい、飼い主をグイグイと引っ張って歩いてしまう傾向にあります。
排泄にまつわる切迫感から、トイレを目指して早足になるのも、多くの人が経験したことがあると思います。
そのような生理状態・心理状態も、愛犬が散歩に出た直後に強く引っ張ってしまう理由になっていることがあります。
そんな子は、排泄をする場所に早く行きたくて気持ち的に焦ってしまい、飼い主をグイグイと引っ張って歩いてしまう傾向にあります。
排泄にまつわる切迫感から、トイレを目指して早足になるのも、多くの人が経験したことがあると思います。
そのような生理状態・心理状態も、愛犬が散歩に出た直後に強く引っ張ってしまう理由になっていることがあります。
「散歩に出た直後に愛犬が強く引っ張る」を軽減するための対策
散歩に出た直後に愛犬が強く引っ張るのを軽減するためには、どのような対策があるでしょうか
頭を使うコマンドで、愛犬を冷静にさせてあげる

上記のように、散歩に出ることによる愛犬の感情の高ぶりが、強い引っ張り行動を引き起こしている可能性があります。
よって、散歩に出る前の高ぶった愛犬の気持ちを少しでも落ち着かせてあげたり、冷静にさせてあげたりするような取り組みが、有効だと考えられます。
◎探す
◎選択する
◎聞き分ける
といった要素が入ったコマンドを実行することで、愛犬の先走った気持ちをトーンダウンさせ、飼い主の言動に意識を向ける気持ち的な余裕や冷静さを取り戻す効果が期待できます。
【参考動画】
よって、散歩に出る前の高ぶった愛犬の気持ちを少しでも落ち着かせてあげたり、冷静にさせてあげたりするような取り組みが、有効だと考えられます。
◎探す
◎選択する
◎聞き分ける
といった要素が入ったコマンドを実行することで、愛犬の先走った気持ちをトーンダウンさせ、飼い主の言動に意識を向ける気持ち的な余裕や冷静さを取り戻す効果が期待できます。
【参考動画】
遊びや走りで愛犬を散歩前に疲れさせてあげる

◎家の中に遊べるスペースがある
◎庭が広い
といった環境がある場合は、ボールやオモチャで愛犬を遊ばせてあげたり、走らせてあげたりして、散歩前に愛犬を疲れさせてあげるのも良いでしょう。
愛犬の体力を削ることで、散歩にでた直後に強く引っ張るのを軽減させてくれる効果が期待できます。
◎庭が広い
といった環境がある場合は、ボールやオモチャで愛犬を遊ばせてあげたり、走らせてあげたりして、散歩前に愛犬を疲れさせてあげるのも良いでしょう。
愛犬の体力を削ることで、散歩にでた直後に強く引っ張るのを軽減させてくれる効果が期待できます。
家の中や庭で排泄を済ませてから散歩に行く

前述のように
「オシッコが漏れそう!」
「ウンチが出そう💦」
という生理的な切迫感や心理的な焦りが、強い引っ張りを引き起こすこともあります。
室内や庭で排泄を促してあげることで、切迫感や焦りが無くなり、引っ張りが軽減することが期待できます。
「オシッコが漏れそう!」
「ウンチが出そう💦」
という生理的な切迫感や心理的な焦りが、強い引っ張りを引き起こすこともあります。
室内や庭で排泄を促してあげることで、切迫感や焦りが無くなり、引っ張りが軽減することが期待できます。
愛犬が引っ張るのをある程度は受け入れてあげることも必要(まとめ)

◎散歩に出た直後に愛犬が強く引っ張るのはなぜ?
◎散歩に出る前に出来る対策
について、色々と提案をしてきました。
現実問題として、愛犬が散歩で引っ張る、特に散歩に出た直後に引っ張ることを完全に無くすことは難しいです。
前述のように、散歩に出た直後に愛犬が走り出さんばかりの勢いでリードを強く引っ張ってしまうのは、散歩に出してもらえた嬉しさ・楽しさ、生理的な切迫感や心理的な焦り、の表れであることが多いです。
☆嬉しい
☆楽しい
☆開放感
といった愛犬の感情を無くすことは出来ません。
というか、無くすべきではありません。
また、排泄(生理現象)から来る切迫感や焦りを消すには、排泄をさせてあげるしかありません。
強く引っ張られる飼い主さんは大変だとは思います。
しかし、
「ポジティブ感情の表現」
「生き物として当然な反応」
として、ある程度は受け入れてあげることも大切だと考えます。
◎散歩に出る前に出来る対策
について、色々と提案をしてきました。
現実問題として、愛犬が散歩で引っ張る、特に散歩に出た直後に引っ張ることを完全に無くすことは難しいです。
前述のように、散歩に出た直後に愛犬が走り出さんばかりの勢いでリードを強く引っ張ってしまうのは、散歩に出してもらえた嬉しさ・楽しさ、生理的な切迫感や心理的な焦り、の表れであることが多いです。
☆嬉しい
☆楽しい
☆開放感
といった愛犬の感情を無くすことは出来ません。
というか、無くすべきではありません。
また、排泄(生理現象)から来る切迫感や焦りを消すには、排泄をさせてあげるしかありません。
強く引っ張られる飼い主さんは大変だとは思います。
しかし、
「ポジティブ感情の表現」
「生き物として当然な反応」
として、ある程度は受け入れてあげることも大切だと考えます。
ご質問やご相談をお寄せください
「うちの子の悩みも聞いて欲しい」
「こんな場合はどうしたら良いの?」
等々、質問したいことや相談したいことはありませんか?
佐々木ドッグトレーニングでは、飼い主さんからの質問や相談を随時受け付けています。
「こんなこと聞いても良いの?」
という些細なことでも構いません。
メールでの相談は無料ですので、お問い合わせフォームからお気軽にお寄せください。
「こんな場合はどうしたら良いの?」
等々、質問したいことや相談したいことはありませんか?
佐々木ドッグトレーニングでは、飼い主さんからの質問や相談を随時受け付けています。
「こんなこと聞いても良いの?」
という些細なことでも構いません。
メールでの相談は無料ですので、お問い合わせフォームからお気軽にお寄せください。