「しつけは褒めて伸ばすのが基本」 「叱ることは避けるべき」 と書いた記事や本は多いです。 一方、叱ることを避けるべき理由について、倫理や感情に訴える記事は多いのですが、技術的・客観的な視点から書いた記事は少なく感じます。 この記事では、 ◦飼い主側の個人差 ◦慣れ といった面に注目して、「叱るしつけ」の難しさを技術的な視点から述べていきます。
犬は叱るしつけではなく「褒めて伸ばす」が基本
しつけに取り組む際は、
『褒めて伸ばしてあげるのが基本』
ということには、多くの方が賛同してくれると思います。
実際に、人間の場合も
◦子育て
◦学校教育
◦スポーツ指導
といった学び・成長の場面において
『叱る(体罰を含む)ことは避けるべき』
『成功をほめて伸ばすべき』
という考えが浸透してきていると思います。
この考えは、まさしく正論です。
僕が犬のしつけやトレーニングに飼い主さんと一緒に取り組む際にも、
『上手にできたらご褒美をあげる』
ことを基本にして、
『罰(叱る・怒る・体罰を与える)を使って教える』
方法は極力取らないようにしています。
《褒めて伸ばすしつけ》
に取り組むことで、飼い主も愛犬も、常に喜びながら、いつも楽しみながら、生活することが出来るのならば、それが理想だといえるでしょう。
しかし愛犬との生活は、楽しいことや嬉しいことばかりではありません。
◦いたずら
◦吠えつき
◦散歩で引っ張る
◦噛みつく
等々、飼い主さんや周囲の人を困らせてしまうことが毎日のようにあるのが現実です。
そんな時にはつい感情的に
「💢!」
となってしまうこともあるでしょう。
「いけないことは叱って教えるべき」
と考える飼い主さんもいるかもしれません。
『褒めて伸ばしてあげるのが基本』
ということには、多くの方が賛同してくれると思います。
実際に、人間の場合も
◦子育て
◦学校教育
◦スポーツ指導
といった学び・成長の場面において
『叱る(体罰を含む)ことは避けるべき』
『成功をほめて伸ばすべき』
という考えが浸透してきていると思います。
この考えは、まさしく正論です。
僕が犬のしつけやトレーニングに飼い主さんと一緒に取り組む際にも、
『上手にできたらご褒美をあげる』
ことを基本にして、
『罰(叱る・怒る・体罰を与える)を使って教える』
方法は極力取らないようにしています。
《褒めて伸ばすしつけ》
に取り組むことで、飼い主も愛犬も、常に喜びながら、いつも楽しみながら、生活することが出来るのならば、それが理想だといえるでしょう。
しかし愛犬との生活は、楽しいことや嬉しいことばかりではありません。
◦いたずら
◦吠えつき
◦散歩で引っ張る
◦噛みつく
等々、飼い主さんや周囲の人を困らせてしまうことが毎日のようにあるのが現実です。
そんな時にはつい感情的に
「💢!」
となってしまうこともあるでしょう。
「いけないことは叱って教えるべき」
と考える飼い主さんもいるかもしれません。
犬を叱るしつけを極力避ける理由とは?
実際に、
「ビシッと叱ったら、その後は噛まなくなった」
という事例もありますので、
【叱ることは絶対にしてはいけない】
というわけではないと、私は思っています。
それでも、しつけの中で叱ることを極力避けるのは、なぜでしょうか。
◦叱ることは人道的ではない
◦愛犬のメンタルに悪影響を与える
◦時代遅れ
等の倫理的・社会通念的な理由もありますが、それ以外の
《叱ることはとても難しい技術》
《注意しなければいけない点が沢山ある》
という、技術面や効率面での理由の方がむしろ大きいです。
「ビシッと叱ったら、その後は噛まなくなった」
という事例もありますので、
【叱ることは絶対にしてはいけない】
というわけではないと、私は思っています。
それでも、しつけの中で叱ることを極力避けるのは、なぜでしょうか。
◦叱ることは人道的ではない
◦愛犬のメンタルに悪影響を与える
◦時代遅れ
等の倫理的・社会通念的な理由もありますが、それ以外の
《叱ることはとても難しい技術》
《注意しなければいけない点が沢山ある》
という、技術面や効率面での理由の方がむしろ大きいです。
犬を叱るしつけは難しい高等技術
《叱る》
というのは、実はとても難しい技術です。
叱るということは、愛犬が問題行動(吠える・噛みつくetc)を起こした直後に、
◦「コラ!」「いけない!」等の大きな声を出す
◦大きな音(金属音etc)を出す
◦叩く
といった、愛犬にとって嫌な刺激(嫌悪刺激)を提示することです。
「飼い主さんを噛むと嫌なことがあるから、これからは噛むは止めよう」
という学習をしてくれることを期待するわけです。
図式に表すと
■問題行動(吠える・噛みつくetc)をする
↓
■嫌悪刺激の提示
↓
■問題行動をしなくなる
となります。
この図式の中で重要なのが、
《嫌悪刺激の提示》
の部分です。
◦適切なタイミング
◦適切な強さ(強度)
で提示することが出来れば、問題行動の出現を抑制する効果が期待できます。
しかし、タイミングや強度が不適切だったり、人によってバラつきがあったりすると、思ったような効果をあげることが難しくなります。
というのは、実はとても難しい技術です。
叱るということは、愛犬が問題行動(吠える・噛みつくetc)を起こした直後に、
◦「コラ!」「いけない!」等の大きな声を出す
◦大きな音(金属音etc)を出す
◦叩く
といった、愛犬にとって嫌な刺激(嫌悪刺激)を提示することです。
「飼い主さんを噛むと嫌なことがあるから、これからは噛むは止めよう」
という学習をしてくれることを期待するわけです。
図式に表すと
■問題行動(吠える・噛みつくetc)をする
↓
■嫌悪刺激の提示
↓
■問題行動をしなくなる
となります。
この図式の中で重要なのが、
《嫌悪刺激の提示》
の部分です。
◦適切なタイミング
◦適切な強さ(強度)
で提示することが出来れば、問題行動の出現を抑制する効果が期待できます。
しかし、タイミングや強度が不適切だったり、人によってバラつきがあったりすると、思ったような効果をあげることが難しくなります。
犬を叱るしつけの効果のバラつき
中でも、
《人によるバラつき》
は大きな問題です。
◦声の大きさ
◦力の強さ
には、年齢・性別・性格、等々の影響で個人差があります。
それぞれの違いが、叱る効果に及ぼす影響について考えてみましょう。
《人によるバラつき》
は大きな問題です。
◦声の大きさ
◦力の強さ
には、年齢・性別・性格、等々の影響で個人差があります。
それぞれの違いが、叱る効果に及ぼす影響について考えてみましょう。
犬を叱るときの声の違い
叱り方の代表例として、大きな声で
「いけない!」
「NO!」
と言う、という方法があります。
その際に問題なのは、
《声の大きさや質には個人差がある》
ということです。
●男性と女性
●大人と子ども
●若者と年配者
の声を比べると、
▲大きさ
▲聞こえやすさ
▲太さ
▲高さ
等々に違いがあります。
また、性別や年齢に関わらず、性格によっては
◦大きな声を出す
◦きつい口調でビシッと言う
といったことが苦手な人もいるでしょう。
《お母さんが叱ると噛むのを止めるけど、お父さんが叱っても止めない》
という、人による差(バラつき)が生じがちです。
また、気の優しい人が
「やめて…」
と弱い口調で言ったとしても、愛犬に嫌悪刺激として伝わる確率は低いですから、
《叱っても効果がない》
《何回も同じことを言う》
ということになりがちです。
「いけない!」
「NO!」
と言う、という方法があります。
その際に問題なのは、
《声の大きさや質には個人差がある》
ということです。
●男性と女性
●大人と子ども
●若者と年配者
の声を比べると、
▲大きさ
▲聞こえやすさ
▲太さ
▲高さ
等々に違いがあります。
また、性別や年齢に関わらず、性格によっては
◦大きな声を出す
◦きつい口調でビシッと言う
といったことが苦手な人もいるでしょう。
《お母さんが叱ると噛むのを止めるけど、お父さんが叱っても止めない》
という、人による差(バラつき)が生じがちです。
また、気の優しい人が
「やめて…」
と弱い口調で言ったとしても、愛犬に嫌悪刺激として伝わる確率は低いですから、
《叱っても効果がない》
《何回も同じことを言う》
ということになりがちです。
犬を叱るときの力の違い
声と同じく力にも個人差があります。
例えば散歩の引っ張りを直そうと、
《リードを強く引いて止める》
という力に頼る方法を取る場合、
●男性と女性
●大人と子ども
●若者と年配者
の間で大きな差が生じやすくなります。
《危険な時(道路に飛び出す、拾い食い)にストップをかける》
等、強引に止めることが必要な場合もあります。
しかし
◦一緒に歩く
◦「マテ」を言ったら止まる
等を教える時に、すべてを力に頼ってしまうと、人による違いを愛犬が学習してしまいます。
《お父さんがリードを引くと止まるけど、お母さんやお子さんが引いても止まらない》
ということも起こりがちです。
また、
『叩いた時の強さ(痛さ)』
も人によって違います。
叩くこと(体罰)に頼り過ぎると、
●怒ると怖い人
●怒っても怖くない人
の区別を愛犬がするようになりがちです。
例えば散歩の引っ張りを直そうと、
《リードを強く引いて止める》
という力に頼る方法を取る場合、
●男性と女性
●大人と子ども
●若者と年配者
の間で大きな差が生じやすくなります。
《危険な時(道路に飛び出す、拾い食い)にストップをかける》
等、強引に止めることが必要な場合もあります。
しかし
◦一緒に歩く
◦「マテ」を言ったら止まる
等を教える時に、すべてを力に頼ってしまうと、人による違いを愛犬が学習してしまいます。
《お父さんがリードを引くと止まるけど、お母さんやお子さんが引いても止まらない》
ということも起こりがちです。
また、
『叩いた時の強さ(痛さ)』
も人によって違います。
叩くこと(体罰)に頼り過ぎると、
●怒ると怖い人
●怒っても怖くない人
の区別を愛犬がするようになりがちです。
犬を叱るしつけは効果以外にも問題がある
上記のような
◦大きな声や音で驚かす
◦リードを強く引く
◦叩く
というしつけ方法(叱り方)は、個人差による効果の違いの他に、
【慣れてしまう】
という問題もあります。
◦大きな声や音で驚かす
◦リードを強く引く
◦叩く
というしつけ方法(叱り方)は、個人差による効果の違いの他に、
【慣れてしまう】
という問題もあります。
はじめのうちは効果があるけど…
はじめのうちは
◦大きな声や音
◦強く引っ張られる感覚
◦叩かれた衝撃
といった刺激(嫌悪刺激)に愛犬も驚いてくれるので、
■問題行動(吠える・噛みつくetc)をする
↓
■嫌悪刺激の提示
↓
■問題行動をしなくなる
という図式が成立しやすいです。
問題行動を愛犬が(一時的には)やらなくなるので、飼い主さんも繰り返し使うようになります。
しかし上記図式の中の
《嫌悪刺激の提示》
を繰り返すうちに、少しずつ問題行動を抑制させる効果が薄れていってしまうケースが多いです。
同じような刺激を何度も経験すると、はじめのうちは嫌なものと感じたり、驚いていたことが、へっちゃらになってしまうのです。
人間の場合でもそれはあります。
◦違和感を感じていた他人の部屋の臭い
◦「うるさい💢」と感じていた他人の会話
といったもの(刺激)が、いつの間にか気にならなくなっていた、という経験は、誰しもがしたことはあるでしょう。
◦大きな声や音
◦強く引っ張られる感覚
◦叩かれた衝撃
といった刺激(嫌悪刺激)に愛犬も驚いてくれるので、
■問題行動(吠える・噛みつくetc)をする
↓
■嫌悪刺激の提示
↓
■問題行動をしなくなる
という図式が成立しやすいです。
問題行動を愛犬が(一時的には)やらなくなるので、飼い主さんも繰り返し使うようになります。
しかし上記図式の中の
《嫌悪刺激の提示》
を繰り返すうちに、少しずつ問題行動を抑制させる効果が薄れていってしまうケースが多いです。
同じような刺激を何度も経験すると、はじめのうちは嫌なものと感じたり、驚いていたことが、へっちゃらになってしまうのです。
人間の場合でもそれはあります。
◦違和感を感じていた他人の部屋の臭い
◦「うるさい💢」と感じていた他人の会話
といったもの(刺激)が、いつの間にか気にならなくなっていた、という経験は、誰しもがしたことはあるでしょう。
犬の叱るしつけで陥りやすい「負のスパイラル」
愛犬が嫌悪刺激に慣れてしまうと、それまで以上に大きな声や強い力で叱らないと、通用しなくなってしまいます。
すると、
■愛犬が慣れて効かなくなる
↓
■さらに強い力や声で叱る
↓
■慣れて効かなくなる
↓
■さらに強く叱る
という連鎖(スパイラル)にはまってしまいます。
何より怖いのは、スパイラルにはまってしまっていることに、飼い主さん自身が気付かないことが多いことです。
いつの間にか叱る行為がエスカレートしていって、
《ただ怒鳴っているだけ》
《ただ暴力をふるっているだけ》
という状態になってしまうこともあります。
これが行き過ぎると、過剰な体罰(虐待)にもつながりかねません。
すると、
■愛犬が慣れて効かなくなる
↓
■さらに強い力や声で叱る
↓
■慣れて効かなくなる
↓
■さらに強く叱る
という連鎖(スパイラル)にはまってしまいます。
何より怖いのは、スパイラルにはまってしまっていることに、飼い主さん自身が気付かないことが多いことです。
いつの間にか叱る行為がエスカレートしていって、
《ただ怒鳴っているだけ》
《ただ暴力をふるっているだけ》
という状態になってしまうこともあります。
これが行き過ぎると、過剰な体罰(虐待)にもつながりかねません。
犬を叱るしつけは最初が肝心…でもそれが難しい
このスパイラルにはまらないためには、最初の数回(特に初回)で
「こんなビックリすることはコリゴリ…」
「もうやらないようにしよう!」
と、愛犬に強烈に印象づけることが必要です。
分かりやすく言うと
《最初にガッツリと叱る》
ということです。
そのためには、
◦強度(叩く強さ・声や音の大きさ)
◦タイミング
が完璧でなければいけません。
例えば、愛犬がチワワやトイプードルのような小型犬の場合、力が強すぎると深刻な怪我を負わせてしまうかもしれません。
気が強い性格の子の場合は、中途半端な強さで叱ることで、かえって反発してくるかもしれません。
ただ思い切り叱れば良いというものではなく、
◉犬種(大きさ)の違い
◉性格の違い
によって、力加減をする必要があります。
これは経験を積んだプロでもなかなか難しい技術です。
まして、一般の飼い主さんにとってはハードルの高い技術だと思います。
かといって中途半端な強度で叱っても、上記のような繰り返しのスパイラルに陥ってしまう確率が高いです。
それを避けるためにも、可能なかぎり
《叱る》
に頼らない(頼り過ぎない)方法でしつけに取り組むことが望ましいといえます。
「こんなビックリすることはコリゴリ…」
「もうやらないようにしよう!」
と、愛犬に強烈に印象づけることが必要です。
分かりやすく言うと
《最初にガッツリと叱る》
ということです。
そのためには、
◦強度(叩く強さ・声や音の大きさ)
◦タイミング
が完璧でなければいけません。
例えば、愛犬がチワワやトイプードルのような小型犬の場合、力が強すぎると深刻な怪我を負わせてしまうかもしれません。
気が強い性格の子の場合は、中途半端な強さで叱ることで、かえって反発してくるかもしれません。
ただ思い切り叱れば良いというものではなく、
◉犬種(大きさ)の違い
◉性格の違い
によって、力加減をする必要があります。
これは経験を積んだプロでもなかなか難しい技術です。
まして、一般の飼い主さんにとってはハードルの高い技術だと思います。
かといって中途半端な強度で叱っても、上記のような繰り返しのスパイラルに陥ってしまう確率が高いです。
それを避けるためにも、可能なかぎり
《叱る》
に頼らない(頼り過ぎない)方法でしつけに取り組むことが望ましいといえます。
犬のしつけで問題が生じにくいしつけ方法とは?
それでは、
◦個人による効果のバラつきや
◦慣れによる効果の低下
といったことが生じにくいしつけ方法とは、どんなものがあるでしょうか?
◦個人による効果のバラつきや
◦慣れによる効果の低下
といったことが生じにくいしつけ方法とは、どんなものがあるでしょうか?
犬のしつけにはご褒美(オヤツ)を活用する
家族(複人数)でしつけに取り組む場合は特に、個人差が出にくい方法を取ると良いです。
例えば、
《ご褒美としてオヤツを活用する》
という方法は、個人差が出にくいです。
◦大人
◦子ども
◦男性
◦女性
◦若者
◦高齢者
等々、どんな人があげても、オヤツの味は同じです。
それはつまり、
【誰があげても同じ効果が期待できる】
ということです。
◦歩いている時にこっちを見てくれた
◦「待て」の声に反応して立ち止まってくれた
といった時にタイミングよくオヤツをあげることが出来れば、それがお父さん・お母さん・お子さん、の誰であっても、
「こうすればおいしいものをもらえるのか!」
「もっと人の声を聞ようにしよう!」
という学習を愛犬がしてくれることが期待できます。
例えば、
《ご褒美としてオヤツを活用する》
という方法は、個人差が出にくいです。
◦大人
◦子ども
◦男性
◦女性
◦若者
◦高齢者
等々、どんな人があげても、オヤツの味は同じです。
それはつまり、
【誰があげても同じ効果が期待できる】
ということです。
◦歩いている時にこっちを見てくれた
◦「待て」の声に反応して立ち止まってくれた
といった時にタイミングよくオヤツをあげることが出来れば、それがお父さん・お母さん・お子さん、の誰であっても、
「こうすればおいしいものをもらえるのか!」
「もっと人の声を聞ようにしよう!」
という学習を愛犬がしてくれることが期待できます。
犬のしつけグッズを活用する
最近は、愛犬の引っ張る力を軽減してくれる効果を持ったハーネスのような、愛犬との生活に役立つグッズも販売されています。
そのような
《しつけグッズ》
を上手に活用することも、お勧めです。
そのような
《しつけグッズ》
を上手に活用することも、お勧めです。
犬を叱るしつけの技術的な問題点を認識しよう(まとめ)
《叱る》
をテーマにすると、冒頭でもお話したような
◦倫理的に正しくない
◦愛犬の心(メンタル)を傷つける
◦信頼関係を壊す
といった、どちらかというと感情的になりやすい議論が多いように感じます。
もちろん、それはとても大切な論点です。
一方で、叱るという行為には
※人によって効果にばらつきが生じやすい
※使いすぎると慣れが生じる
※同じ強さでは効果が無くなっていく
※いつのまにかエスカレートしていく
等の技術的な難しさがつきまとうという、(感情的ではない)客観的な議論や認識が深まることも、人も犬も過ごしやすくなる社会を目指すうえでは必要だと思います。
をテーマにすると、冒頭でもお話したような
◦倫理的に正しくない
◦愛犬の心(メンタル)を傷つける
◦信頼関係を壊す
といった、どちらかというと感情的になりやすい議論が多いように感じます。
もちろん、それはとても大切な論点です。
一方で、叱るという行為には
※人によって効果にばらつきが生じやすい
※使いすぎると慣れが生じる
※同じ強さでは効果が無くなっていく
※いつのまにかエスカレートしていく
等の技術的な難しさがつきまとうという、(感情的ではない)客観的な議論や認識が深まることも、人も犬も過ごしやすくなる社会を目指すうえでは必要だと思います。