愛犬に人の食べ物を与えてはいけない、ということは、多くの飼い主さんが認識していることだと思います。しかし中には、「ちょっとだけなら…」と認識が甘い飼い主さんも見受けられます。そんな飼い主さんが陥りがちな勘違いや自己満足について、お話します。
犬に人間の食べ物をあげても大丈夫?
ドッグトレーナーとしての私の基本的なポリシーは
【愛犬と何をしたいかは飼い主さんが決める】
というものです。
◦愛犬とどのような生活するか
◦愛犬に何を覚えて欲しいのか
◦愛犬に何をやって欲しくないか
ということは、飼い主さん自身が決めることだと思っています。
なので、
「○○をさせてはいけません」
「○○が出来るようにならないとダメです」
という、強制的なことは飼い主さんには極力言わないようにしています。
そんなポリシーを破る、ほぼ唯一といっていいほど例外的な場面が
【愛犬に人間の食べ物を与えようとするのを見た時】
です。
【愛犬と何をしたいかは飼い主さんが決める】
というものです。
◦愛犬とどのような生活するか
◦愛犬に何を覚えて欲しいのか
◦愛犬に何をやって欲しくないか
ということは、飼い主さん自身が決めることだと思っています。
なので、
「○○をさせてはいけません」
「○○が出来るようにならないとダメです」
という、強制的なことは飼い主さんには極力言わないようにしています。
そんなポリシーを破る、ほぼ唯一といっていいほど例外的な場面が
【愛犬に人間の食べ物を与えようとするのを見た時】
です。
人間の食べ物は犬に食べさせてはいけない💢
ある日の飼い主さんとの会話風景。
トレーニングが終わった後に、テーブルを囲んでその日の内容の振り返りも兼ねて談笑していました。
ありがたいことに飼い主さんは、ケーキとお茶を出してくれました。
おいしく味わっていると、ケーキの臭いに引きつけられたのか、愛犬(ミニチュアダックスフンド)が足元に来て、物欲しそうに飼い主さんの顔を見上げていました。
すると飼い主さんは
「○○ちゃんもケーキが欲しいの?ちょっとだけだよ」
と優しく話しかけて、ケーキをひとかけら指先に乗せて、愛犬に差し出そうとしました。
その瞬間に私は、
「それは絶対にダメです」
と強く言いました。
飼い主さんは驚いた顔をして、愛犬に差し出そうとした手を止めました。
私は、
◦人の食べ物に含まれる脂肪・塩分・糖分は犬にとっては過剰である
◦食べ物をねだる癖がつく
◦肥満や慢性の内臓疾患になるリスクが高くなる
ということを説明したうえで
「《ちょっとだけなら良いだろう》の積み重ねが、確実に寿命を縮めることになる」
と、はっきりと伝えました。
後日になってその飼い主さんから
「あの時の先生の怖い顔は一生忘れない」
と言われました。
私としては冷静にお話したつもりだったのですが、自分でも気が付かないうちに、怒りや憤りが表情や口調に現れていたようです。
トレーニングが終わった後に、テーブルを囲んでその日の内容の振り返りも兼ねて談笑していました。
ありがたいことに飼い主さんは、ケーキとお茶を出してくれました。
おいしく味わっていると、ケーキの臭いに引きつけられたのか、愛犬(ミニチュアダックスフンド)が足元に来て、物欲しそうに飼い主さんの顔を見上げていました。
すると飼い主さんは
「○○ちゃんもケーキが欲しいの?ちょっとだけだよ」
と優しく話しかけて、ケーキをひとかけら指先に乗せて、愛犬に差し出そうとしました。
その瞬間に私は、
「それは絶対にダメです」
と強く言いました。
飼い主さんは驚いた顔をして、愛犬に差し出そうとした手を止めました。
私は、
◦人の食べ物に含まれる脂肪・塩分・糖分は犬にとっては過剰である
◦食べ物をねだる癖がつく
◦肥満や慢性の内臓疾患になるリスクが高くなる
ということを説明したうえで
「《ちょっとだけなら良いだろう》の積み重ねが、確実に寿命を縮めることになる」
と、はっきりと伝えました。
後日になってその飼い主さんから
「あの時の先生の怖い顔は一生忘れない」
と言われました。
私としては冷静にお話したつもりだったのですが、自分でも気が付かないうちに、怒りや憤りが表情や口調に現れていたようです。
犬に人間の食べ物を食べさせてはいけないのはなぜ?
ドッグトレーナーとして多くの飼い主さんや犬たちと関わるということは、愛犬が亡くなるという経験も多くなるということでもあります。
愛犬が亡くなる理由としては、
◦交通事故
◦病気
◦老衰
と様々です。
その多くが、予見できなかったり、突然のことだったり、自然の摂理だったりと、不可抗力のものです。
もちろん悲しいことですが、ある意味では仕方がないことともいえます。
しかし中には、
「気をつけていれば、健康に長生きできたのに…」
と感じてしまうケースあります。
その代表格が、
◦運動不足
◦食べ物の過剰摂取
による肥満です。
これらは、飼い主さんによる
◦運動管理
◦食事管理
が不適切であることが原因です。
また、一朝一夕で引き起こされるものではなく、愛犬の幼少期からの生活習慣の積み重ねの結果でもあります。
飼い主さんの責任です。
逆に言えば、運動と食事の管理が適切であれば、予防できるということです。
(先天的・遺伝的疾患を除きます)
愛犬が亡くなる理由としては、
◦交通事故
◦病気
◦老衰
と様々です。
その多くが、予見できなかったり、突然のことだったり、自然の摂理だったりと、不可抗力のものです。
もちろん悲しいことですが、ある意味では仕方がないことともいえます。
しかし中には、
「気をつけていれば、健康に長生きできたのに…」
と感じてしまうケースあります。
その代表格が、
◦運動不足
◦食べ物の過剰摂取
による肥満です。
これらは、飼い主さんによる
◦運動管理
◦食事管理
が不適切であることが原因です。
また、一朝一夕で引き起こされるものではなく、愛犬の幼少期からの生活習慣の積み重ねの結果でもあります。
飼い主さんの責任です。
逆に言えば、運動と食事の管理が適切であれば、予防できるということです。
(先天的・遺伝的疾患を除きます)
理由①人間の食べ物の多くは犬にとって有害
人間の食べ物は、犬用に作られたフードやオヤツに比べて
◉糖分
◉塩分
◉脂肪分
といった成分が多く含まれている場合が多いです。
これらを摂取することによって、愛犬の内臓(特に消化器官)には過剰な負荷がかかってしまいます。
また、人間と犬とでは、身体の大きさが違います。
特に
◦トイプードル
◦チワワ
◦ミニチュアダックスフンド
等の小型犬は、体重が人間の10分の1にも満たないこともあります。
同じ量の食べ物を摂取した場合、飼い主のひと口は、愛犬の10口に等しい、もしくはそれ以上になるということです。
人間にとってはひとかけらの食べ物が、愛犬にとってはハンバーガー1個を食べたのと同じくらいの計算になることもあります。
「ちょっとだけなら…」
の飼い主の甘い考えが、愛犬にとって有害な食べ物の過剰摂取につながってしまうのです。
◉糖分
◉塩分
◉脂肪分
といった成分が多く含まれている場合が多いです。
これらを摂取することによって、愛犬の内臓(特に消化器官)には過剰な負荷がかかってしまいます。
また、人間と犬とでは、身体の大きさが違います。
特に
◦トイプードル
◦チワワ
◦ミニチュアダックスフンド
等の小型犬は、体重が人間の10分の1にも満たないこともあります。
同じ量の食べ物を摂取した場合、飼い主のひと口は、愛犬の10口に等しい、もしくはそれ以上になるということです。
人間にとってはひとかけらの食べ物が、愛犬にとってはハンバーガー1個を食べたのと同じくらいの計算になることもあります。
「ちょっとだけなら…」
の飼い主の甘い考えが、愛犬にとって有害な食べ物の過剰摂取につながってしまうのです。
理由②犬の好ましくない行動を助長する
愛犬が食べ物が欲しい時に飼い主さんに示す
◉足元でジッと見上げる
◉吠える
◉鼻をキュンキュン鳴らす
◉前足で飼い主の足を引っかく
といった行動を私は
《おねだり行動》
と呼んでいます。
飼い主さんが愛犬の《おねだり行動》に直面した時には、上述のような
「かわいそう…」(ストレス)
「愛情を示したい…」(欲求)
という感情が生じます。
そこで、愛犬に自分が食べている物をあげると、
「かわいそう…」
というストレスは軽減しますし、
「愛情を示したい…」
という欲求は満たされることになります。
図式で示すと以下のようになります
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
① 愛犬が《おねだり行動》を示す
↓
② 飼い主さんの中でストレスや欲求が生起
↓
③ 愛犬に食べ物を与える
↓
④ ストレスの一時的な軽減・欲求の一時的な充足
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この図式を見ても、
【愛犬に人間の食べ物を与える】
という行動は、愛犬のことを思いやってのものではなく、
▲ストレスの軽減
▲欲求を満たす
ということが目的の、飼い主さん自身のための行動(自己満足行動)だということが分かります。
そして、愛犬が再びおねだり行動を示した時には、
①~④
のサイクルを繰り返すことになります。
こうして、愛犬には
《人間が食べている物をねだる》
という極悪習慣が根付き、確実に寿命を縮めることになります。
◉足元でジッと見上げる
◉吠える
◉鼻をキュンキュン鳴らす
◉前足で飼い主の足を引っかく
といった行動を私は
《おねだり行動》
と呼んでいます。
飼い主さんが愛犬の《おねだり行動》に直面した時には、上述のような
「かわいそう…」(ストレス)
「愛情を示したい…」(欲求)
という感情が生じます。
そこで、愛犬に自分が食べている物をあげると、
「かわいそう…」
というストレスは軽減しますし、
「愛情を示したい…」
という欲求は満たされることになります。
図式で示すと以下のようになります
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
① 愛犬が《おねだり行動》を示す
↓
② 飼い主さんの中でストレスや欲求が生起
↓
③ 愛犬に食べ物を与える
↓
④ ストレスの一時的な軽減・欲求の一時的な充足
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この図式を見ても、
【愛犬に人間の食べ物を与える】
という行動は、愛犬のことを思いやってのものではなく、
▲ストレスの軽減
▲欲求を満たす
ということが目的の、飼い主さん自身のための行動(自己満足行動)だということが分かります。
そして、愛犬が再びおねだり行動を示した時には、
①~④
のサイクルを繰り返すことになります。
こうして、愛犬には
《人間が食べている物をねだる》
という極悪習慣が根付き、確実に寿命を縮めることになります。
犬が人間の食べ物を欲しがる理由
愛犬が飼い主さんが食べている物を欲しがってしまう理由としては、以下のようなものが考えられます。
自分がいつも食べている物と違う臭いにそそられる
前述のように人間の食べ物は、犬用の食べ物に比べると
◉糖分
◉塩分
◉脂肪
といったものが多く含まれています。
これらの成分が醸し出す臭いや香りは、愛犬がいつも食べているオヤツやフードとは違っていたり、嗜好性が強かったりします。
そんな臭いに愛犬はひきつけられます。
◉糖分
◉塩分
◉脂肪
といったものが多く含まれています。
これらの成分が醸し出す臭いや香りは、愛犬がいつも食べているオヤツやフードとは違っていたり、嗜好性が強かったりします。
そんな臭いに愛犬はひきつけられます。
おねだりをすればフードやオヤツをくれることをすでに学習している
「ねだればオヤツやフードをもらえる」
という学習をすでに積んでいる子であれば、飼い主が食べている物を欲しくなった時に、前述のような「おねだり行動」を示す確率は高くなります。
飼い主さんの食事管理の甘さの現れといえるかもしれません。
という学習をすでに積んでいる子であれば、飼い主が食べている物を欲しくなった時に、前述のような「おねだり行動」を示す確率は高くなります。
飼い主さんの食事管理の甘さの現れといえるかもしれません。
愛犬が人間の食べ物を欲しがっても与えないために、飼い主自身に必要なことは?
私の経験上、愛犬に人間の食べ物を与えてしまうような飼い主さんは、以下のような勘違いやはき違えに陥りやすい傾向にあるようです
実は自己中心的・自己愛的な「食べ物をあげないとかわいそうだから…」という考え
「可愛い愛犬がこんなに欲しがっているのに、あげないのはかわいそう」
という言葉(言い訳)を口にする飼い主さんがいます。
この場合の
《かわいそう》
という言葉は、愛犬ではなく飼い主さん自身に向けられています。
「欲しがっている物をあげないと、この子に嫌われてしまうのではないか?」
「可愛い子に嫌われてしまう自分がかわいそう」
ということです。
愛犬のことを思いやってのことではなく、飼い主自身のことを思いやっての行動(我が身可愛さ行動)なので、あくまで自己中心的だといえます。
という言葉(言い訳)を口にする飼い主さんがいます。
この場合の
《かわいそう》
という言葉は、愛犬ではなく飼い主さん自身に向けられています。
「欲しがっている物をあげないと、この子に嫌われてしまうのではないか?」
「可愛い子に嫌われてしまう自分がかわいそう」
ということです。
愛犬のことを思いやってのことではなく、飼い主自身のことを思いやっての行動(我が身可愛さ行動)なので、あくまで自己中心的だといえます。
愛犬がかわいいから人間の食べ物をあげるのは、愛情ではなく自己満足
「愛情を感じて欲しいから」
「かわいいから」
という言い訳が返ってくることもあります。
しかし、欲しがっている物を与えることが愛情の表現という考えは短絡的であり、大きな間違いです。
愛犬に対する愛情表現というよりも、
《愛犬に欲しいものを与えている=自分は愛情にあふれる飼い主》
という、単なる自己満足に浸っているだけの行為です。
上述の「かわいそう」と同じように、この場合の愛情は愛犬ではなく飼い主さん自身に向けられています。
自己愛に満ちた行動とも言えます。
「かわいいから」
という言い訳が返ってくることもあります。
しかし、欲しがっている物を与えることが愛情の表現という考えは短絡的であり、大きな間違いです。
愛犬に対する愛情表現というよりも、
《愛犬に欲しいものを与えている=自分は愛情にあふれる飼い主》
という、単なる自己満足に浸っているだけの行為です。
上述の「かわいそう」と同じように、この場合の愛情は愛犬ではなく飼い主さん自身に向けられています。
自己愛に満ちた行動とも言えます。
愛犬が人間の食べ物を欲しがる場合の対処法
人間の食べ物を与えて愛犬の寿命を縮めてしまうことを防ぐためには、どうしたら良いでしょうか?
飼い主自身の勘違い・はき違え、に気づくこと
飼い主が愛犬に人間の食べ物をあげる時の
「かわいそう」
や
「かわいいから」
というのは飼い主の大きな勘違い&はき違えです。
これらの感情は愛犬に向けられているようで、実は飼い主自身に向けられています。
そのことに気づくことが、愛犬に人間の食べ物を与えるという、飼い主自身の極悪行動を防ぐための第一歩、といえます。
「かわいそう」
や
「かわいいから」
というのは飼い主の大きな勘違い&はき違えです。
これらの感情は愛犬に向けられているようで、実は飼い主自身に向けられています。
そのことに気づくことが、愛犬に人間の食べ物を与えるという、飼い主自身の極悪行動を防ぐための第一歩、といえます。
愛犬がテーブルに近づけないようにする
愛犬に人間の食べ物を与えないためには、愛犬のおねだり行動を出現させないことが大切です。
今まで人間の食べ物を与えてきた飼い主がおねだり行動を目の当たりにすれば、またあげてしまう可能性が限りなく100%に近いからです。
そのためには、
◉ご飯やお茶の時間は愛犬にゲージやサークルに入ってもらう
◉テーブル(食卓)を作で囲って愛犬が近づかないようにする
といった方法で、飼い主が物を食べている時に愛犬が近くにいないような環境設定にすることが有効でしょう。
今まで人間の食べ物を与えてきた飼い主がおねだり行動を目の当たりにすれば、またあげてしまう可能性が限りなく100%に近いからです。
そのためには、
◉ご飯やお茶の時間は愛犬にゲージやサークルに入ってもらう
◉テーブル(食卓)を作で囲って愛犬が近づかないようにする
といった方法で、飼い主が物を食べている時に愛犬が近くにいないような環境設定にすることが有効でしょう。
まとめ
犬と人とでは、外見の身体のつくりだけでなく
◦内臓の働き
◦代謝の仕組み
◦必要な栄養素
◦不要な(害となる)成分
という目に見えない部分も含めて、大きく異なります。
いくら家族として一緒に暮らしていても、いくら深い愛情を感じているとしても、
【犬と人は根本的には違う動物】
という視点を持つことが大切です。
そのような客観的視点を持つことで
◦愛犬に有害な食べ物を与える
◦肥満や疾患を招く
◦寿命を縮める
ということを防ぐことにつながります。
人の食べ物を与えるということに限らず、一時の感情に流されずに先のことを考えて
【愛犬の心身の健康にとって良いことか、悪いことか】
という冷静な判断に基づいて、日々行動することが大切です。
今回の記事には辛辣な表現が多いので、読んでいて気分を害する方もいるかもしれません。
私がドッグトレーナーという立場で多くの飼い主さんや犬たちと接する中で、愛犬に人の食べ物をあげることの危険性の高さを実感していることの現れ、と思って頂ければ幸いです。
※関連記事
↓
◦内臓の働き
◦代謝の仕組み
◦必要な栄養素
◦不要な(害となる)成分
という目に見えない部分も含めて、大きく異なります。
いくら家族として一緒に暮らしていても、いくら深い愛情を感じているとしても、
【犬と人は根本的には違う動物】
という視点を持つことが大切です。
そのような客観的視点を持つことで
◦愛犬に有害な食べ物を与える
◦肥満や疾患を招く
◦寿命を縮める
ということを防ぐことにつながります。
人の食べ物を与えるということに限らず、一時の感情に流されずに先のことを考えて
【愛犬の心身の健康にとって良いことか、悪いことか】
という冷静な判断に基づいて、日々行動することが大切です。
今回の記事には辛辣な表現が多いので、読んでいて気分を害する方もいるかもしれません。
私がドッグトレーナーという立場で多くの飼い主さんや犬たちと接する中で、愛犬に人の食べ物をあげることの危険性の高さを実感していることの現れ、と思って頂ければ幸いです。
※関連記事
↓
☞愛犬のダイエット成功のために「オヤツをあげないのはかわいそう…」の葛藤を乗り切ろう
ご質問やご相談をお寄せください
「うちの子の悩みも聞いて欲しい」
「こんな場合はどうしたら良いの?」
等々、質問したいことや相談したいことはありませんか?
佐々木ドッグトレーニングでは、飼い主さんからの質問や相談を随時受け付けています。
「こんなこと聞いても良いの?」
というささいなことでも構いません。
メールでの相談は無料ですので、お問い合わせフォームからお気軽にお寄せください。
「こんな場合はどうしたら良いの?」
等々、質問したいことや相談したいことはありませんか?
佐々木ドッグトレーニングでは、飼い主さんからの質問や相談を随時受け付けています。
「こんなこと聞いても良いの?」
というささいなことでも構いません。
メールでの相談は無料ですので、お問い合わせフォームからお気軽にお寄せください。