元気な子犬の、いたずら・甘がみ・無駄吠えの予防には、遊びや運動で疲れさせてあげることがとても大切なしつけです。飼い主さん自身の身体を障害物として利用して、運動効果をアップさせてあげる方法をご紹介します(動画あり)
かわいい子犬に癒されるはずが、甘がみ・無駄吠え・いたずら、の問題行動で頭を抱える現実
子犬を飼い始めた飼い主さんの多くが、
◉甘がみ
◉いたずら(破壊)
◉無駄吠え
という、いわゆる問題行動に直面することになります。
かわいい子犬に癒してもらう、夢と希望に満ちた生活を思い描いていたのに、待っていたのは
「甘がみで手は傷だらけ…」
「大切な家具はかじられる…」
「ハウスに入れると吠え続けて耳が痛い…」
という日々。
理想と現実のギャップに頭を抱えてしまう飼い主さんも多いようです。
◉甘がみ
◉いたずら(破壊)
◉無駄吠え
という、いわゆる問題行動に直面することになります。
かわいい子犬に癒してもらう、夢と希望に満ちた生活を思い描いていたのに、待っていたのは
「甘がみで手は傷だらけ…」
「大切な家具はかじられる…」
「ハウスに入れると吠え続けて耳が痛い…」
という日々。
理想と現実のギャップに頭を抱えてしまう飼い主さんも多いようです。
子犬の問題行動の原因は、元気を持て余しているから?
健康な子犬はとても元気。
常にパワーに満ち満ちています。
そのこと自体は、とても良いことです。
しかし、その元気・パワーを持て余してしまうとそのはけ口が
◉飼い主さん
◉身近な物
に向かってしまって、甘がみや破壊行動につながってしまいます。
そんな問題行動を予防するためにも、遊びや運動で元気やパワーを発散させてあげて、しっかりと疲れさせてあげることが、とても大切です。
常にパワーに満ち満ちています。
そのこと自体は、とても良いことです。
しかし、その元気・パワーを持て余してしまうとそのはけ口が
◉飼い主さん
◉身近な物
に向かってしまって、甘がみや破壊行動につながってしまいます。
そんな問題行動を予防するためにも、遊びや運動で元気やパワーを発散させてあげて、しっかりと疲れさせてあげることが、とても大切です。
お散歩デビュー前の子犬は、室内遊びでどれだけ疲れさせるかが勝負
愛犬を疲れさせてあげる方法として有効なのが、お散歩に連れて行ってあげることですが、子犬は伝染病予防のためのワクチン接種が済んでからでないと、お散歩に行けません。
しかし、子犬がお散歩に行けるようになる前から、甘がみや破壊行動などの問題行動は始まります。
「お散歩に行けるようになるまでは我慢しよう」
などと悠長なことを言っていては、飼い主さんは傷だらけになってしまいますし、家具の破壊も進んでしまいます。
そこで大切になるのが、
【室内での遊びでいかに疲れさせてあげるか】
になります。
しかし、子犬がお散歩に行けるようになる前から、甘がみや破壊行動などの問題行動は始まります。
「お散歩に行けるようになるまでは我慢しよう」
などと悠長なことを言っていては、飼い主さんは傷だらけになってしまいますし、家具の破壊も進んでしまいます。
そこで大切になるのが、
【室内での遊びでいかに疲れさせてあげるか】
になります。
室内遊びの運動効果をアップさせて、子犬に疲れてもらう方法とは?
室内で子犬を疲れさせてあげるとすると、オモチャやぬいぐるみで遊んであげる、ということがまず考えられます。
ペットショップに行けば沢山の犬用オモチャが売っています。
多くの飼い主さんが、子犬のためにオモチャを買って、遊んであげていると思います。
それでも、問題行動で悩まされてしまうのが現実です。
ペットショップに行けば沢山の犬用オモチャが売っています。
多くの飼い主さんが、子犬のためにオモチャを買って、遊んであげていると思います。
それでも、問題行動で悩まされてしまうのが現実です。
飼い主さんの身体を障害物として利用
そこで提案したいのが、
《飼い主さんの身体を障害物として利用して運動効果をアップする》
という方法です。
参考動画がこちら
↓
このように、大好きなオモチャやぬいぐるみを追いかける遊びの中に
◦ジャンプ(足をとび越える)
◦旋回(飼い主さんの周囲を走り回る)
といた動きが加わることで、運動効果がアップして疲れてくれることが期待できます。
疲れてくれれば、眠ってくれる時間や休んでくれる時間も増えます。
少なくとも、眠ったり休んでくれている間は、問題行動で飼い主さんを悩ますことはありません。
《飼い主さんの身体を障害物として利用して運動効果をアップする》
という方法です。
参考動画がこちら
↓
このように、大好きなオモチャやぬいぐるみを追いかける遊びの中に
◦ジャンプ(足をとび越える)
◦旋回(飼い主さんの周囲を走り回る)
といた動きが加わることで、運動効果がアップして疲れてくれることが期待できます。
疲れてくれれば、眠ってくれる時間や休んでくれる時間も増えます。
少なくとも、眠ったり休んでくれている間は、問題行動で飼い主さんを悩ますことはありません。
新しい遊び仲間を作ってあげよう
続いて提案したいのが、
【ぬいぐるみを遊び仲間にしてあげる】
です。
具体的には、
【飼い主さんが遊び仲間になりきって、ぬいぐるみで相手をしてあげる】
ということです。
ぬいぐるみを上手に操りながら遊んで飼い主あげれば、お家でも兄弟姉妹や友達と遊ぶ楽しさを味合わせてあげることが出来ます。
「ぬいぐるみで遊ぶってどういうこと?」
っていう方のための参考動画がこちら。
↓
ぬいぐるみ相手に、まるで犬同士で遊んでいるかのように楽しんでくれているのが、お分かりいただけると思います。
【ぬいぐるみを遊び仲間にしてあげる】
です。
具体的には、
【飼い主さんが遊び仲間になりきって、ぬいぐるみで相手をしてあげる】
ということです。
ぬいぐるみを上手に操りながら遊んで飼い主あげれば、お家でも兄弟姉妹や友達と遊ぶ楽しさを味合わせてあげることが出来ます。
「ぬいぐるみで遊ぶってどういうこと?」
っていう方のための参考動画がこちら。
↓
ぬいぐるみ相手に、まるで犬同士で遊んでいるかのように楽しんでくれているのが、お分かりいただけると思います。
子犬の問題行動の予防の他にも、色んな効果が期待できる?
上記のような、飼い主さんと一緒に楽しく遊ぶことには、問題行動の予防や軽減の他にも、様々な効果が期待できます。
愛犬のことが「かわいい」と思えるようになる?
人も犬も
☆楽しい
☆心地よい
と感じる時間を共有する相手に対して親近感が増す、という点は共通しています。
お互いに身体を動かして楽しく遊ぶことは、距離感を縮めて、お互いのことが好きになるといった効果が期待できます。
特に、子犬の問題行動で毎日頭を抱えてしまっている飼い主さんは、
「こんなはずじゃなかった…」
「ちっともかわいいと思えない…」
と感じてしまっている場合も多いです。
飼い主さん自身が身体を張って愛犬と一緒になって遊んであげることで、
☆愛犬のことを好きになれる
☆かわいいと思えるようになる
といった効果が期待できます。
☆楽しい
☆心地よい
と感じる時間を共有する相手に対して親近感が増す、という点は共通しています。
お互いに身体を動かして楽しく遊ぶことは、距離感を縮めて、お互いのことが好きになるといった効果が期待できます。
特に、子犬の問題行動で毎日頭を抱えてしまっている飼い主さんは、
「こんなはずじゃなかった…」
「ちっともかわいいと思えない…」
と感じてしまっている場合も多いです。
飼い主さん自身が身体を張って愛犬と一緒になって遊んであげることで、
☆愛犬のことを好きになれる
☆かわいいと思えるようになる
といった効果が期待できます。
お散歩デビュー後の『犬同士の挨拶・遊び』の予行練習にもなる?
ワクチンが済んでお散歩に行けるようになると、沢山の人や犬と触れ合う機会も多くなります。
出来れば、沢山の犬と仲良くなって欲しいものです。
ところが、子犬の性格によっては、犬に会うと
◉怖がって逃げようとする
◉接し方が分からなくて、ただただ興奮して吠えちゃう
となってしまうこともあります。
これらの(飼い主さんからすると)困った行動は、
『社会化期の経験不足』
が要因ともいえます。
ぬいぐるみを相手の遊びは、本物の犬を相手にした
◉挨拶
◉遊び方
といったことの、疑似体験ともいえます。
お散歩デビュー後に犬仲間を作るための、予行練習の効果も期待できます。
出来れば、沢山の犬と仲良くなって欲しいものです。
ところが、子犬の性格によっては、犬に会うと
◉怖がって逃げようとする
◉接し方が分からなくて、ただただ興奮して吠えちゃう
となってしまうこともあります。
これらの(飼い主さんからすると)困った行動は、
『社会化期の経験不足』
が要因ともいえます。
ぬいぐるみを相手の遊びは、本物の犬を相手にした
◉挨拶
◉遊び方
といったことの、疑似体験ともいえます。
お散歩デビュー後に犬仲間を作るための、予行練習の効果も期待できます。
飼い主さんにとっても良い運動になってストレス解消になる!?
動画を見ていただければ分かると思いますが、このような遊び方は、
◦腕を素早く動かす
◦腕を伸ばす
◦上半身を大きくひねる
◦肩の関節を回す
等々、飼い主さんも身体をかなり動かします。
楽しいと感じることに夢中・集中・没頭することは、脳の活性化やリラックスにつながることはよく知られています。
愛犬と遊んでいる時は、
《愛犬はどう動くか》
《オモチャをどう動かすか》
ということに集中していますから、
◉仕事がうまくいかない
◉人間関係のストレス
といった嫌なことも頭の中から消えているはずです。
また、遊びに夢中になっていると、
「すごいねー」
「がんばれがんばれ」
「よしよし」
のような、ある意味で幼児語に近い言葉遣いに自然となっていることが多いです。
自然に幼児語が口から出てくるということは、心がリラックスしていることなんだと思います。
◉幼い子どもがいる
◉幼稚園や保育園で働いている
というのでなければ、日常の中で幼児語を使うことは、ほぼ無いでしょう。
愛犬との遊びは、飼い主さんを童心に帰らせてくれたりもするのです。
遊び終えて休む頃には、疲れだけでなく気持ちがスッキリしていることも実感できるはずです。
愛犬との遊びに没頭して楽しむことで、飼い主さんの心もリフレッシュする効果が期待できます。
愛犬だけでなく、飼い主さんにとっても良い運動になって、仕事・人間関係・子犬の問題行動といったことで溜まっているストレスを、健全な形で発散する効果も期待できるかもしれません。
◦腕を素早く動かす
◦腕を伸ばす
◦上半身を大きくひねる
◦肩の関節を回す
等々、飼い主さんも身体をかなり動かします。
楽しいと感じることに夢中・集中・没頭することは、脳の活性化やリラックスにつながることはよく知られています。
愛犬と遊んでいる時は、
《愛犬はどう動くか》
《オモチャをどう動かすか》
ということに集中していますから、
◉仕事がうまくいかない
◉人間関係のストレス
といった嫌なことも頭の中から消えているはずです。
また、遊びに夢中になっていると、
「すごいねー」
「がんばれがんばれ」
「よしよし」
のような、ある意味で幼児語に近い言葉遣いに自然となっていることが多いです。
自然に幼児語が口から出てくるということは、心がリラックスしていることなんだと思います。
◉幼い子どもがいる
◉幼稚園や保育園で働いている
というのでなければ、日常の中で幼児語を使うことは、ほぼ無いでしょう。
愛犬との遊びは、飼い主さんを童心に帰らせてくれたりもするのです。
遊び終えて休む頃には、疲れだけでなく気持ちがスッキリしていることも実感できるはずです。
愛犬との遊びに没頭して楽しむことで、飼い主さんの心もリフレッシュする効果が期待できます。
愛犬だけでなく、飼い主さんにとっても良い運動になって、仕事・人間関係・子犬の問題行動といったことで溜まっているストレスを、健全な形で発散する効果も期待できるかもしれません。
まとめ
冒頭でも書きましたが、子犬はかわいいだけの存在ではありません。
「愛犬に対して常に冷静であるべき」
と言われたって、飼い主さんだって人間ですから、そうもいかない時もあります。
噛まれれば痛くて「イラ💢」とします(子犬の歯は尖っているのでよく刺さる)。
吠え続けられると、聞いている方の神経もささくれ立ちます。
子犬が悪魔にしか見えないこともあります。
憎たらしく思ってしまうこともあるでしょう。
そんな状態が続くことは、飼い主さんにとって大きなストレスになります。
◉甘がみ
◉いたずら(破壊行為)
◉無駄吠え
といった子犬の問題行動でお悩みの場合、飼い主さんの心身の安定のためにも、
【飼い主さんの身体を障害物として利用して運動効果をアップする】
【ぬいぐるみを遊び相手にしてプロレスごっこ】
という遊びを取り入れてみることを、お勧めします。
「愛犬に対して常に冷静であるべき」
と言われたって、飼い主さんだって人間ですから、そうもいかない時もあります。
噛まれれば痛くて「イラ💢」とします(子犬の歯は尖っているのでよく刺さる)。
吠え続けられると、聞いている方の神経もささくれ立ちます。
子犬が悪魔にしか見えないこともあります。
憎たらしく思ってしまうこともあるでしょう。
そんな状態が続くことは、飼い主さんにとって大きなストレスになります。
◉甘がみ
◉いたずら(破壊行為)
◉無駄吠え
といった子犬の問題行動でお悩みの場合、飼い主さんの心身の安定のためにも、
【飼い主さんの身体を障害物として利用して運動効果をアップする】
【ぬいぐるみを遊び相手にしてプロレスごっこ】
という遊びを取り入れてみることを、お勧めします。
☞子犬の甘噛みの原因とは?楽しみながらできる甘噛みのしつけについて!
質問や悩み相談をお寄せください
「うちの子の悩みも聞いて欲しい」
「こんな場合はどうしたら良いの?」
等々、質問したいことや相談したいことはありませんか?
佐々木ドッグトレーニングでは、飼い主さんからの質問や相談を随時受け付けています。
「こんなこと聞いても良いの?」
というささいなことでも構いません。
メールでの相談は無料ですので、お問い合わせフォームからお気軽にお寄せください。
「こんな場合はどうしたら良いの?」
等々、質問したいことや相談したいことはありませんか?
佐々木ドッグトレーニングでは、飼い主さんからの質問や相談を随時受け付けています。
「こんなこと聞いても良いの?」
というささいなことでも構いません。
メールでの相談は無料ですので、お問い合わせフォームからお気軽にお寄せください。